子どもの金融教育を始めたいと思っているものの「いきなりお金の話をどうやってすればいいの?」と悩む親御さんは多いはず。
そんなときに見つけたのが キッズマネースクールでした。
検索してみると「怪しい」「勧誘がある」といった口コミが目につき、参加して大丈夫なのか不安になりますよね。
この記事では、私自身が「怪しさはあるものの、お金の教育はさせたい」と半信半疑のまま、親子で参加したリアルな体験談を元に、皆さんの不安を解消します。
- キッズマネースクールが「怪しい」と言われる理由とその真相
- 強引な勧誘や商品の売り込みがあったかどうか
- 参加して感じた正直なメリット・デメリット
- キッズマネースクールのセミナー内容
結論から言うと勧誘が少し長めではあるものの、親子でお金の歴史や大切さを学ぶことができるセミナーでした。
ただし、家庭の考え方や子どもの性格・年齢によって合う合わないがあることや、想像と違った点なども正直にレビューします。
不安で参加を迷っている方の気持ちがスッキリして、自分の家庭に合うかどうかの判断材料にしていただけたらと思います。
- 【リアル体験談】怪しい勧誘はあった?キッズマネースクールに参加してみた
- 参加して分かった!キッズマネースクールで得られるメリット・デメリット
- 参加前に知っておきたい!キッズマネースクールの基本情報
- キッズマネースクールの申込みから当日までの流れをレポート
- 事前予約:ネット申し込み〜完了メール
- 当日:キッズマネースクール進行の流れ
- 9:45〜10:00 受付開始
- 10:00〜10:30 親子のマネーセミナー「お金をもらうとは?」
- お金をもらう(働く)とは、ありがとうの交換
- 10:00〜10:30 親子のマネーセミナー「昔のお金、世界のお金」
- 10:30〜11:00 親子のマネーセミナー「うさぎとかめのパン屋さんの劇」
- 子どものマネーセミナー 別室でおみせやさんごっこの準備
- 11:00〜11:15 大人のマネーセミナー「おこづかいの考え方」
- 11:15~12:15 大人のマネーセミナー「お金との上手な付き合い方」
- 12:15〜12:45 親子マネーセミナー「おみせやさんごっこ」
- ネット上の口コミ・評判は?私の体験談と比較
- 【結論】キッズマネースクールはこんな家庭におすすめ!
【リアル体験談】怪しい勧誘はあった?キッズマネースクールに参加してみた
結論:個別相談への勧誘はやんわりあるものの、怪しくありませんでした。
私自身が参加してみて、なぜ「怪しい」と思うのか、その理由は主に3つ
- 無料イベント=裏がありそう
- 知らない団体=安心できない
- 金融関係=強引な勧誘の可能性

「無料・お金・無名団体」の3拍子を疑わない人の方が少ないですよね。笑
では、このカラクリを体験者の私が解説します。
無料開催のカラクリ「教育」と「宣伝」の両立を解説
結論:「子どもの金融リテラシーの向上」と「保険会社の宣伝・顧客獲得」の両面がある。
純粋に子供の金融リテラシーを向上させる目的の裏に、 保険会社を知ってもらう宣伝要素が含まれています。
「特別講師」としてFP資格をお持ちのメットライフ生命の方がセミナーに登壇。
「まずは話を聞いてもらう」ための 認知・宣伝活動なので勧誘色は弱めですが、無料には意図があると思った方がいいですね。
知らない団体で不安なときは調べる

私が参加したときは
- 主催:株式会社 グランドフューチャーマネジメント
- 後援:区や市の教育委員会
後援が市の教育委員会であったことと、チラシが保育園に常設されていたことから「行ってみてもいいかも」と安心しました。
一般社団法人 子供の生き抜く力育成協会に東京都の参加団体として教育委員会が掲載されています。

この用紙を見て、保険会社が関与してるとは思わないですよね。笑
強引な勧誘はあったか?正直レビュー
結論:しつこい勧誘はありませんでした。ただし保険会社による講義がありました。
勧誘があったのは、大人のマネーセミナーの講義タイム。
「全て話すには時間が足りないので、ご希望があれば個別に後日対応いたします」という方向で話があります。
- 知識がない人・・・無料で個別相談ができる
- 知識がある人・・・断りやすい
- ライフメット生命・・・情報提供し、顧客獲得につながる
個別相談を希望する方は、アンケート用紙に該当箇所のチェックと個人情報を記載するようになります。
参加して分かった!キッズマネースクールで得られるメリット・デメリット
キッズマネースクールに参加するメリットとデメリットをまとめました。
- 営業感は多少あるが、強引ではなかった
- 子どものお金への理解が深まった
- おみせやさんごっこを楽しめた
- おこづかいについての考え方を学べる
- 親子でお金の話をする機会ができた
子どもに感想を聞いてみると「楽しかった」と言っていました。
誰かの役にたつことでお金がもらえることを5歳ながらに学んだようです。
「お金=ネガティブな話題」で話をしてきませんでしたが、子どもと一緒に親も学ぶことで自宅に帰ってからお金の話をする機会が増えました。
おこづかいについて知識もつけられたので、セミナー参加後から我が家に取り入れて実践しています。

子どもが主体的に行動している姿を見れることが嬉しい!
- 保険会社が関わっている
- 親向けの金融セミナーが長い
- 金融知識がある人は物足りない
- 子どもが小さすぎると楽しめない
事前情報で保険会社の参加の有無は記載されていなかったので、正直戸惑いました。
大人向けのお金のセミナーの特別講師として、ライフメット生命のファイナンシャルプランナーが登壇。

ためになる話ですが、1時間と長かった!
iDeCoやNisaなどの知識がある方にとっては、新しい学びは少ない可能性があります。
全体のセミナーを通して子どもたちは
- 座って話を聞く
- 言われたことを理解する
- 考えて発言・行動する
この3つを必要があるため、子供の年齢や性格によっても楽しめるかが変わってきます。

3歳の長男は言われたことを理解できなかったため、お店屋さんごっこは断念。
参加前に知っておきたい!キッズマネースクールの基本情報
キッズマネースクールはお店屋さんごっこを通じて、働く楽しさやお金を仕組みについて親子で学ぶ参加型セミナーです。
具体的に各項目を見ていきましょう。
キッズマネースクールとは
ネットで「キッズマネースクール」を検索すると、一般社団法人「日本の子どもの生き抜く力育成協会」のホームページが出てきました。
楽しく遊べる年齢別コンテンツが揃っているようです。
年齢 | テーマ | イベント内容 |
4〜10歳 | おみせやさんごっこ | 子どもが店長になり 「お金の大切さ」を学ぶ |
7〜12歳 | うらしまさんも驚いた お金の話 | カードや電子マネー 「見えないお金」 について学ぶ |
9〜15歳 | お金と将来の夢 | 夢に向けて、今何をするか 「ライフプラン」を学ぶ |

今回は「おみせやさんごっこ」の体験レポートです。
目的
- 子供達が楽しくお金の勉強ができる場所の提供
- お金の仕組みを知る
- 働く大変さと、お金の大切さを体験する
- 親子でお金の会話をするきっかけ作り
- お金との付き合い方を学ぶ

お金=ポジティブなものと一貫していました。
開催場所や費用
- ショッピングモール
- イベント会場
- 学校
- 住宅展示場
- セミナーブース

全国各地で開催されていて、参加費は無料が多い印象です
対象年齢
- 4歳〜10歳(年長から小学校4年生くらい)
- 保護者同伴が必要

3歳の長男も受付してもらえたので、年齢層は若干前後してもOK。
持ち物
- 色えんぴつ
- えんぴつ・消しゴム
- 飲み物
イベント内容・時間
AMの部10:00〜13:00/PMの部13:30〜16:30
- お金をもらう(働く)とは
- 昔のお金、世界のお金
- お店屋さんごっこ準備
- お父さんお母さん向け
(おこづかいの考え方・お金との上手な付き合い方) - お店屋さんごっこ

イベントの所要時間が3時間と長めなのが気になった
キッズマネースクールの申込みから当日までの流れをレポート
事前予約:ネット申し込み〜完了メール
QRコードを読み込みネットで簡単に申し込みできました。
「親子の名前・電話番号・アドレス・参加する日程と時間帯・きっかけ」を入力するとすぐに確定の返信メールが届きます。

事前予約制(先着順)で予約が取れるか焦りました
下記が実際に返信で届いたメール内容です。
この度はホームページよりお申込みをいただき誠にありがとうございます。
まなびのセミナー運営事務局を担当しております〇〇と申します。
このメールが届いた皆さまのお申込みは【参加受付】されました。
※開場(受付開始)時間について
当日は15分前に開場します。
★受付があるためセミナー開始15分前までに受付へお越しください。
(もしお越しいただけない場合にはこちらのアドレス宛にお知らせください)
※持参物について
当日はお店屋さんごっこを通じてお金を学びます。
商品作りのために必要となるため【色鉛筆、鉛筆、消しゴム】をご持参ください。
※写真撮影について
お子さまのお店やさん実施の際にご自身のお子さまを撮影いただけますので、そのお時間まで撮影はお控えください。
SNSなどに掲載する際には他のお子さまのお名前やお顔が分からないよう加工などご配慮をお願いいたします。
また、当日はセミナーの開催記録やHPに掲載するレポートなどにセミナーの様子を紹介するため、写真撮影を行います。
もしどうしても撮影不可の場合は、当日受付時にお知らせください。
(受付の際にも写真撮影へのご協力について可、不可を伺います)
当日は皆さまにお会いできますことをスタッフ一同心待ちにしております♪
どうぞよろしくお願いいたします。
★まなびのセミナー運営事務局★
2017年より関東、関西を中心にイオンモールと提携、他各地の自治体施設にて開催。
※全国20を超える市区教育委員会より後援もいただき、
2022年12月にはおかげさまで延べ参加人数1万人を超えました。
各局情報番組などでもご紹介いただくなど好評をいただいております。
主催:株式会社グランドフューチャーマネジメント
担当:〇〇
TEL:XXX ~XXXXーXXXX
mail:△△△@jp
当日:キッズマネースクール進行の流れ

私が参加したキッズマネースクールの進行の流れになります。
ここから時間帯ごとに詳しく内容を解説していきます。
9:45〜10:00 受付
10:00〜10:30 「お金をもらう(働く)とは?」
10:00〜10:30「昔のお金と世界のお金」
10:30〜11:00 「うさぎとかめのパン屋さんの劇」
ー親と子どもが別行動(子どもはお店やさんごっこの準備/大人はFPの講義に参加)ー
11:00〜11:15「おこづかいの考え方」
11:15~12:15 「お金との上手な付き合い方」
12:15〜12:45「親子でおみせやさんごっこ」
12:45〜13:00「終わりの言葉」
9:45〜10:00 受付開始
会場で受付に名前を伝えると、イベントで使用する名札ケースを渡されます。

子どもが前列席・大人が後列席と分かれて座ります。

我が子は途中で寂しくなったのか、親の席に来てしまいました。笑
10:00〜10:30 親子のマネーセミナー「お金をもらうとは?」

体験・クイズで子どもたちと対話していく形式
- 物々交換からお金ができるまで
- 貝殻・塩・お米がお金の代わりだった
- お金をもらう(働く)とは、ありがとうの交換
物々交換からお金ができるまで
実際に先生と子どもたちで物々交換に挑戦するも、なかなか成立しません。
物々交換を成立させるには「相手にとって価値があるもの」を渡す必要があること。
この不便さを解消するために「お金の役割」を果たすものが生まれたことを説明します。
貝殻・塩・お米がお金の代わりだった
お金の代わりになったものをクイズ形式で解いていきます。
- 貝殻 → 美しく希少で集めにくかったため、価値が認められた
- 塩 → 食べ物を保存するのに必須で、命を守る重要な資源
- お米 → 食べることで直接生活を支えられるので「価値が安定」していた
生活に役立ち誰もが欲しがるものが、お金の代わりとして使われていたことを説明します。
お金をもらう(働く)とは、ありがとうの交換
お金をもらう・働くとは、感謝の気持ちを交換する行為です。
相手に喜ぶことをする
↓
相手から感謝される
↓
その気持ちがお金として形になる
つまり、「働く」=「人に役立つことをしてありがとうをもらう」 と子どもたちに伝えます。

とてもわかりやすく、飽きずに学べます。
10:00〜10:30 親子のマネーセミナー「昔のお金、世界のお金」
実際に昔と今のお金をみたり、触ったりしてお金に触れていきます。
- 日本の昔と今のお金の違い
- 海外のお金
- 価値の違いについて
日本の昔と今のお金の違い
「寛永通宝」や「小判」といった昔のお金を実際見せてもらいました。
昔は同じお金でも形や大きさがバラバラでしたが、今では偽物が作られないように工夫がされていることを学びます。

寛永通宝は香川県の観音寺市商店街で実際に1枚30円で使えるそうです
海外のお金
アメリカ、ジンバブエ、カナダなど世界のお金を実際見せてもらいました。
プラスチックでできたお金やおもちゃのような小さなお札など、色やデザインが国によって違うことを学びます。
価値の違いについて
100円=1ドルではなく、国ごとに「お金の価値」が変わる。
- 昔100円で買えたおもちゃが、今300円すること
- 日本で100円で買えるおもちゃが、海外では高かったり安かったりする

「同じ100」という数字でも、国や時代によって価値が違うことを学べます。
10:30〜11:00 親子のマネーセミナー「うさぎとかめのパン屋さんの劇」
童謡の「うさぎとかめ」の設定で、パン屋さんの劇を鑑賞します。
鑑賞後に「どちらの店員さんが良かったか?その理由は?」とディスカッション。
- 一生懸命作っていた
- パンの並べ方が綺麗だった
- いらっしゃいませと声を出していた
- ニコニコしていた
良かったところを、おみせやさんごっこでもやってみよう!と講師の方々が子どもたちに促します。

見て感じたことをすぐに実践する、素晴らしい流れでした!
子どものマネーセミナー 別室でおみせやさんごっこの準備

おみせやさんごっこの準備のため、子どもは別室へ移動します。
- おみせやさんの目標を決める
- 色塗り・価格設定
- おすすめなどの工夫
- 接客の練習
- 商品の陳列

3歳長男は私と離れることができず、お店やさんごっこは断念・・・泣
11:00〜11:15 大人のマネーセミナー「おこづかいの考え方」
メットライフ生命のファイナンシャルプランナーの方から、おこづかいの考え方やステップアップ方法を学びます。
メットライフ生命はアメリカに本社を持つ大手保険会社で、営業活動の一環として価値ある情報を提供し、必要と感じた参加者に個別相談を案内するという流れです。
- 子どもとのお金の話について
- 子どものおこづかいについて
- おこづかいの約束ごと
- 金融リテラシーのステップアップ方法について
子供とのお金の話について
日常の中で少しずつお金の考え方を伝えていくことが、将来の金融リテラシーにつながります。
- 買い物で予算を決めて一緒に買い物をする
- 子どもにかかるお金の話をオープンにする
- お出かけの計画を予算も含めて考えてもらう

お金=オープンに会話していくことを意識しましょう
子どものおこづかいについて

- おこづかいのタイプについて
- 計画表・誓約書・おこづかい帳をつける
- 上級編:利息をつける
- 上級編:株式を教える
おこづかいは「お金の使い方を練習する」絶好の機会、始める時期は5歳ごろからスタートが望ましいようです。
- 定額タイプ・・・・毎月同じ金額を渡す
- 歩合タイプ・・・・相手に役立つお手伝いをしたら○円渡す
- ミックスタイプ・・定額制+歩合制
金額は無理に多くする必要はなく、大事なのは「自分のお金」という感覚を持たせること。

我が家は定額300円+ありがとう歩合10円にしました。
次におこづかいを計画的に貯め、何に使うかを考えます。
仕分け | 用途 | 月々の金額 |
貯金 | 高くて欲しいもの | 100円 |
ありがとうのお金 | 家族へプレゼント | 100円 |
自分のお金 | お菓子やオモチャ | 100円 |
子どもの自分のお金に関して、親が口出ししてはいけません。
- おもちゃ付きお菓子は量が少ない⇨大袋お菓子の方がたくさん食べれるかも?
- コンビニで買うと高い⇨スーパーの方が得かも?
失敗の経験からしか学べないこともたくさんあります。

娘は貯金箱がいっぱいになったら「果物」を買うと決めました
そして親子で共通認識を持つために誓約書を書きます。
堅苦しい感じがありますが「約束を守る・金銭の授受は大事なこと」と学ぶために必要なのだそうです。
おこづかいを使う時は必ず親に使用用途を伝えてもらい、一緒におこづかい帳をつけていきます。

毎朝ひらがなの練習とありがとうの交換をすることを約束しました
子どもが高学年になったら「お金を預けると増える」金利の体験をさせていきます。
銀行名 | 金利 | ワクワク度 | 特徴 |
---|---|---|---|
ママ銀行 | 10% | ◎ ドキドキ | 一定期間使えない |
パパ銀行 | 3% | △ コツコツ | いつでも入出金OK |

預け先で増えるお金が変わる体験をさせて、リテラシーをあげる作戦
子供が利息のことを理解できたら「企業を応援し、お金を働かせる」投資の勉強を始めます。
- ゲームを作る会社に「お金」を渡す
- そのお金で「新しいゲーム」を作る
- ゲームがヒットすれば⇨お金が増える
- ゲームが売れなければ⇨お金が減る
SBI証券では1株から購入ができる「S株」があるので、子どもの興味のある会社を一緒に探して、実際に投資をスタートしてみましょう。

誰かを応援するという意味合いでは「寄付」もおすすめ
11:15~12:15 大人のマネーセミナー「お金との上手な付き合い方」
ライフメット生命の中でも有名なファイナンシャルプランナーの田中さんという方が、特別講師を務めます。
- 住宅・教育・老後について
- Nisa・iDeCoについて
- アンケート記入・個別相談への誘導
住宅・教育・老後について
「人生の三大出費」住宅・教育・老後 の3つです。
住宅は賃貸派・購入派それぞれの費用計算の話がメインで、逆算していくら必要なのか把握すするようおっしゃっていました。
- 賃料×12ヶ月×現時点での平均余命で算出
- 更新料や引越し費用・家賃値上げなどの資金確保が必要
- 住宅ローンの金利を算出
- 毎月の管理費・固定資産税・保険料の算出
- 修繕費の資金確保

特に住宅ローンを既に組んでいる方は、銀行に金利交渉しましょう。
教育費についても私立と公立・理系と文系では大きく差が出てきます。
- 幼稚園〜高校まで公立・・・約573万
- 幼稚園〜高校まで私立・・・約1836万
- 私立の文系大学・・・約666万
- 私立の理系大学・・・約806万

恐ろしい金額です・・・これを貯められるのだろうか
老後の金額は年金+貯金額で賄うことになります。
平均寿命が100年時代の今、定年が65歳と仮定して35年生活するために必要なお金は?
自分の年金受給額を確認して、いくら足りないのか逆算することをおすすめしていました。
NISA・iDeCoについて
住宅・教育・老後に備える方法の一つとして、NISAやiDeCo などの制度についても紹介されました。
- iDeCo:節税できるが、出口戦略や金額設定が難しい
- NISA:暴落リスクはあるが、長期投資で資産形成
基礎知識の説明なので、初見の方には学びある内容になっていました。

さらに詳細を聞きたい方は個別相談の流れです
ライフプランを立てる必要性
「今の生活費だけでなく、将来のお金の流れを見える化しておくことが大切です」
講師の方はセミナーを通して強調していました。
教育費や住宅ローン、老後資金を合わせると、数千万単位のお金が動きます。
だからこそ、ライフプランを立てて先の見通しを持つことが安心につながる という話でした。
アンケート記入・個別相談への誘導
セミナーの最後には、アンケート記入の説明がありました。
「今のお金の不安」「興味がある制度(NISA・iDeCoなど)」にチェックを入れる形式です。
希望者は、後日無料で個別相談を受けられる案内がありました。
12:15〜12:45 親子マネーセミナー「おみせやさんごっこ」

おもちゃのお金をもらい、おみせやさん会場へ移動します。
- おみせやさんごっこスタート
- 売上の計算
- お給料をもらう
- アンケート用紙提出
おみせやさんごっこスタート

1つのお店で購入は1点のみ、「自分の子どもの店のものを爆買いしないように」と注意喚起が。笑

売れ残りがあったとしても、全て貴重な経験なのだそうです
「いらっしゃいませ」「おすすめです」「残り1点です」声出しや立ち振る舞いも練習したようで、立派な店長さんになっていました。
おみせやさんごっこで自然とお互いが「ありがとう」を交換し合います。

我が子が初めて会った大人を相手に、商品を接客する姿を見て涙腺が崩壊寸前。泣
売上の計算

最後に、いくら売れたかを計算して記入します。
5歳の娘は金額がまだわからないのでお金の枚数を記入しましたが、高学年の子たちは販売金額を記入していました。
商品の準備・目標の設定・接客など子どもには難易度が高めのものばかりでしたが、この大変な思いを経験させることによって
を学んでほしいとのことでした。

子供のキラキラした姿を見て、大人も初心に帰ることができます
お給料

最後に働いた対価として「お給料」としておもちゃのお金とキャンディーが支給されました。
人生で初めてのお給料袋に大興奮!

3歳の長男はおみせやさんごっこを断念したのでもらえなかったのですが、ここでも「働かないとお給料はもらえないこと」を5歳の娘は学んでいました。笑
個別相談を含むアンケート用紙提出
大人にはアンケート用紙が配られ、流れ解散。
興味があった内容にチェックをし、個別相談を希望する場合は連絡先を記入します。
個別相談を行う場合でも、相談内容以外の説明や商品紹介は一切しないそうなので、聞きたい内容のみで対応していただけるようでした。

アンケート用紙の提出は任意で、個人情報も未記入でもOKと事前説明があるので安心。
アンケートを記入した方は「おこづかい誓約書・お小遣い帳のテンプレ用紙」をプレゼントするというエサをぶら下げられます。笑
参加されたすべての方が、アンケート用紙を提出されていました
ネット上の口コミ・評判は?私の体験談と比較
結論:ネット上ではポジティブな口コミが大半で、ネガティブ意見は少ないです。
私自身が参加したときに「怪しい勧誘はなかった」と感じましたが、実際の口コミはどうなのでしょうか?ネット上の声も調べてみました。
ネット上の口コミ(ポジティブが多い)
・子供達が楽しくお金の大切さや価値について学んでいる姿が親にとっても楽しい時間になりました。
・無料とは思えない充実した内容でした。子どもがワークショップを通じてお金について考える機会なったことも親として有難いですし、お金は貯めても今は意味がないということを身にしみて感じました。
・初めて参加させていただきましたが、子供にお金のことを伝えるとてもいい機会になりました。お家に帰っておこづかい等をしっかり決めたいです。
Xでも口コミを探してみました。
#キッズマネースクール に息子(6)と参加してきた!一緒にお金の歴史や世界のお金を学び、接客例の劇を観て、子供と大人で分かれて子供はお店準備、大人はお小遣いやマネープランニングを学び、最後は子供店長のお店に買いに行く。すごく身になった感じするし子供も楽しんでた! pic.twitter.com/ZwxCqAqUY3
— みずかみみなみ|絵本作家|イラスト| 翻訳 (@minamizu0506) October 22, 2023
【冬休みの思い出】#キッズマネースクール へ💰
— 山﨑 理生 (@9oV525vrcJal2mc) January 10, 2023
外国のお金の中には💶
破れないお札もあってビックリ😳‼️
お店屋さんごっこでは、商品に色を塗り、利益を考えながら売り切れる様に値段を決めるなど、楽しく貴重な体験ができました😆🎶
『お金は「ありがとう」と交換するもの』という事を学びました✨ pic.twitter.com/jIIThyz3DO

実際、マイナスな意見はあまり見つかりませんでした・・・
なぜマイナス意見が少ないのか理由を考察してみた
- 子ども主体のプログラム内容
- 教育イベントなので営業色がやや弱い
- 無料イベントなので参加者の期待値が高すぎない
もともとが無料イベントなので、そこまで期待値が高すぎないことや、親子で一緒に楽しめる体験型プログラムで満足度が高いことが理由の一つと考えられます。
口コミでも「子供の楽しく学ぶ姿が見れて嬉しい」とあるように、子どもが楽しんでいると親も同様に満足度が上がるのではないでしょうか。
金融教育がメインのイベントなので営業色がやや弱いこと、親としても今後のお金を考える知識が手に入ることが満足度の底上げをしているようにも思います。
体験談と照らし合わせた考察
口コミを見ても「勧誘が強引だった」という声はありませんでした。
体験してみて感じた安心感は、多くの参加者も同じように受け取っているようです。
【結論】キッズマネースクールはこんな家庭におすすめ!
実際に参加してみて感じたのは、キッズマネースクールは怪しいイベントではなく、親子で楽しく学べる教育の場だということです。
- 子どもにお金の「なぜ?」を楽しく教えたい方
- おこづかいを始めるきっかけを探している方
- 家庭で金融教育について話す機会や知識が欲しい方

私は参加して良かったですし、別のイベントにも参加してみたいと思いました
ただ大人のセミナー部分は1時間と長く、知識がある方にとっては時間の無駄になることも真実。
親子でお金について話すきっかけを作りたい、楽しく金融教育を体験させたいと思うなら、キッズマネースクールはとても良い選択肢 になると思います。