エルゴ vs ベビービョルン|あなたはどっち?3児ママが徹底比較!

子供のコト
記事内に広告が含まれています。

さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

抱っこ紐ってどうやって選べばいいのかなぁ?
失敗したくなくて・・・

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

わかる!お値段もそれなりだし、納得したものを買いたいよね!


「どの抱っこ紐がいいのか分からない」これ、誰もが一度はぶち当たる壁だと思います。

購入前の比較はやって損なし!断言します。

この比較にうってつけなのが私と姉。

エルゴとベビービョルン、姉妹で別々の抱っこ紐をチョイスしました。笑

今回は姉と私のプレゼン対決‼︎

今回はそのリアルな比較を完全シェアします。

2025年最新モデル、エルゴの「オムニ デラックス」もしっかり説明していきますから、最後まで要チェック!

こんな方に読んでほしい
  • エルゴとベビービョルンどちらを買うか迷われている方
  • 実際使った生の声を知りたい方
  • リセール価値を知りたい方

  1. 🔍実際に選んだブランドとその理由
    1. エルゴとは?
    2. エルゴ「アダプト」のメリット
      1. 長時間使用しても疲れにくい
      2. 腰部分のクッションが広い
      3. 日除けシートがある
      4. 夜道で安心!反射テープ
      5. 装着工程が少ない
      6. 新生児から4歳まで長く使用できる
      7. C字の背中、足がM字になる
    3. ベビービョルンとは?
    4. ベビービョルンの「ハーモニー」のメリット
      1. 通気性のいいメッシュ素材
      2. かさばらない
      3. 安全に装着できる
      4. 赤ちゃんとの密着度ハートハグ
      5. デザイン性
      6. 足がM字になる
    5. 両者の抱っこ紐比較表
  2. 🗣実際に使って残念だった点
    1. エルゴのデメリット
      1. 新生児のインサートが面倒
      2. 紐どめのゴムが伸びる
      3. 場合によって抱っこ紐が地面につく
      4. 首後ろのバックルが割れる
    2. ベビービョルンのデメリット
      1. 2歳を過ぎるとキツく感じる
      2. 赤ちゃんが大きくなると腰への負担が増える
      3. 日除けシートがないので頭が後ろに行きやすい
      4. 体の大きなパパは少しピチピチ
  3. ⭐️2025年最新モデル!エルゴのオムニデラックスどう進化した?
    1. 2025年最新:オムニ デラックスのメリット
      1. 通気性が格段にUP
      2. ボタンやバックルが隠れてデザイン性UP
      3. 収納ポケットが5カ所
      4. 色展開は7色
      5. 定価価格36,850円
    2. 📈最新モデルの比較表(2025年版)
  4. 🍼抱っこ紐は何歳まで使える?3児ママのリアル
    1. 子供はいつまでも親にくっついていたい
    2. 新生児から幼児期の使用頻度の変化
  5. 💰2大ブランドの抱っこ紐、リセール価値ってある?
    1. フリマアプリでの相場(2025年現在)
    2. リセールの前提条件
      1. 使用年数
      2. 商品状態
      3. グレード
      4. 市場
    3. 抱っこ紐を高く売るポイント
      1. 購入時は正規代理店 or 公式ショップで買うと証明しやすい
      2. 使用頻度が少なければ、モデルチェンジ前に早めの出品が◎
      3. 人気カラー(ブラック・ベージュ・グレー系)は売れやすい傾向
      4. 箱や付属品は捨てずに取っておく
  6. ⭐️今、はなまるママが買うならどれ?
  7. 🌸まとめ:どっちがいいかは、生活スタイル次第!

🔍実際に選んだブランドとその理由


結論「日常長時間&長期間使いたいならエルゴ」「オシャレに時期を絞って使うならビョルン」
(ちなみに私はエルゴ押しです。笑)

それぞれのブランドで、特徴が異なります。

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

どちらのブランドが好みか、是非考えながら読み進めてみてね!

エルゴとは?

エルゴは今から20年以上前に、ハワイのマウイ島で誕生したブランドです。
きっかけは一人の母親の『もっと、ずっと抱っこしたい』というたった一つの願い。

エルゴのトレードマークのロゴは貝殻がモチーフなのですが、これは親が子供を包み込む姿を象徴としているようです。

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

親の大きな愛を感じるよね、ここは昔も今も変わらないところ!

  • パパママと赤ちゃんのための「快適性」「動きやすさ」を追求したデザイン。
  • 赤ちゃんの自然な姿勢と、ママとパパのバランスのいい抱っこの姿勢を大事にしている。

エルゴ「アダプト」のメリット

エルゴのアダプトキャリアの写真

私はエルゴの「アダプト」を購入しました。
長年愛用しておりますが、とっても良い商品です。
迷っている方、エルゴを選べば間違いないですよ〜!笑
皆さんを唸らせるメリット8選をご紹介します。

メリット
  • 長時間使用しても疲れない
  • 腰部分のクッションが広い(食い込みが少ない)
  • 日除シートがある
  • 夜道で安心、反射テープ
  • 装着工程が少ない
  • 新生児から4歳まで長く使用できる
  • メッシュ素材
  • 足がM字になる

長時間使用しても疲れにくい

パパやママの姿勢が辛くないのは高得点!
人間工学に基づいた設計で肩腰の荷重をバランスよく分散しています。
そのため長時間でも疲労が軽減できました。

腰部分のクッションが広い

幅広なクッションで比重が分散されて、食い込みは少ない!
腰回りのクッションがベビービョルンに比べ幅広で大きいです。
帝王切開出産の方は、エルゴの方が食い込みが少なく感じるかと思います。

日除けシートがある

眠った後の首の支えにもなる優れもの!
ベビービョルンにはない装備の一つ。
昨今猛暑が続いています。
赤ちゃんに帽子を被せても、すぐとってしまうなんてことありますよね。
日除シートはそんな時力を発揮します。

夜道で安心!反射テープ

夜道も赤ちゃんとママを守る!
保育園の送迎などで夜間抱っこ紐を使うママも多いです。
エルゴには反射テープがロゴマーク付近と肩紐部分に搭載されているので、夜道を歩く時も安全です。こちらもベビービョルンにはない装備の一つ

装着工程が少ない

感覚的に装着できる作り!
ウエストの背面と、首後ろのバックルを装着すれば抱っこ完了。
装着工程が少ない分、使用頻度が低いご主人でも簡単に装着できます。

新生児から4歳まで長く使用できる

成長発達が早いお子様でも安心!
ベビービョルンよりも5kg重い3.2kg〜20kg(約4歳頃)の長期使用が可能な点
「もっと、ずっと抱っこしたい」ブランドコンセプトと重なる部分です。

C字の背中、足がM字になる

赤ちゃんの特性を理解した作り!
赤ちゃんの姿勢はとても大事です。C字の背中とM字の足は赤ちゃんの通常運転の姿勢。
特に足は股関節脱臼を防ぐためにキープしなければいけません。
アジャスターを調節することによってしっかりM字になります。

さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

魅力がいっぱいだ!
エルゴなかなか良さそうだなぁ〜


ベビービョルンとは?

ベビービョルンハーマニーの抱っこ紐

姉が選んだのは、ベビービョルンの「ハーモニー」です。
最上級モデルでロングセラー。

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

2021年発売から形状は現行のまま君臨している商品!

今から60年以上前に、スウェーデンで誕生したブランド。
始まりはバウンサーからスタートし、抱っこ紐が誕生したのは50年前。

小さな子供たちを持つ両親の日々の生活を楽にすることを理念に小児科医や様々な専門家の助言を受けて作り上げています。

  • 世界トップレベルの素材へのこだわり(特にメッシュ素材)
  • 欧米ならではの高いデザイン性
  • ベビービョルンの抱っこ紐は日本人の体型にフィットするように作られている。
さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

確かに抱っこ紐なのに洋服と場所を選ばないオシャレさがあるよね

ベビービョルンの「ハーモニー」のメリット


姉はなぜこの最上級グレードを選んだのか?インタビューしました。
エルゴを超えるメリットが出てくるか、早速見ていきましょう。

メリット
  • 通気性のいいメッシュ素材
  • かさばらない
  • 安全に装着できる
  • 赤ちゃんとの密着度ハートハグ
  • デザイン性

通気性のいいメッシュ素材

独自開発のメッシュ素材が赤ちゃんの肌に優しく、通気性も抜群!
赤ちゃんは思っている以上に汗をかきます。抱っこをしていると母体とも密着するためぐっしょりなんてこともしばしば・・・
ベビービョルンはその点強いです。
洗濯しても乾きが早いです。

かさばらない

小さくまとめて持ち運びに最適!
エルゴに比べて生地がとても柔らかく軽いため、かさばらず持ち運びに便利。

安全に装着できる

落下の危険性を限りなくゼロに近づけた!
エルゴは首後ろのバックルを装着する動作がありますが、一瞬赤ちゃんから両手を離さなければいけません。
おんぶも片手で押さえながら背中に回す動作となるため、落下の危険性があります。
その点ベビービョルンは、いつも赤ちゃんに手を添えて安全に装着できます。
加えてご主人は体が硬く、前面で装着は必須になったそうです。

赤ちゃんとの密着度ハートハグ

赤ちゃんとのフィット感はピカイチ!
赤ちゃんとの密着度・フィット感があります。
ハートハグとは胸の高い位置で抱きしめる、安全とスキンシップの両方を兼ね備えたものです。
温かさ、匂い、音など五感を通して、親子ともに”密着”は心が落ち着きます。
日本人体型に合ったフィット感を実現しています。

デザイン性

どんな服でもスタイリッシュに決まる!
欧米ならではのスタイリッシュなデザインで、洋服を選ばない美しさがあります。
抱っこ紐が主張しすぎず、”ママも女性”オシャレを忘れさせない作りはさすがです。

足がM字になる

赤ちゃんの特性を理解した作り!
足は股関節脱臼を防ぐためにお尻の位置を固定し、ロック可能なファスナーで、成長に合わせた股関節の開きを調節できます。

さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

ベビービョルンもなかなかやるね!
どっちにしようか迷ってきちゃったー

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

赤ちゃんファーストな機能満載でなかなかやるわね!!

両者の抱っこ紐比較表

それではここでエルゴ「アダプト」とベビービョルン「ハーモニー」の差を表でまとめてみました。

比較項目私:アダプト姉:ハーモニー
装着のしやすさ◯ 見てわかる前留めで簡単!
安定感ウエストベルトで腰も安心◯ 肩メインで軽快
対応年齢~4歳(20kg)~3歳(15kg)
ホールド力長時間可能○腰への負担がややあり
ウエストベルトの面積面積大:腰でがっちり支える◯ 面積小:軽さ重視設計
コンパクトさ△ ややかさばるバッグに入るサイズ感
おんぶのしやすさ△ 慣れが必要スムーズにできる
日除シート有り×無し
通気性○一部メッシュ素材全箇所メッシュ素材
反射ミラー×無
M字良い良い
抱っこ種類対面・おんぶ・腰だき対面(ハイ&ロー)・前向き・
おんぶ

こうしてみると、私と姉では購入の基準となるものが違います。
それぞれにいい点があって、どれがいい機能と感じるかは人それぞれです。
あなたはどちらのブランドの、どこに魅力を感じたでしょうか?

🗣実際に使って残念だった点

ヘビーユーザーだったからこそ、少し残念に思った点もご紹介します

エルゴのデメリット

BAD
  • 新生児のインサートが面倒
  • 紐どめのゴムが伸びる
  • 場合によって抱っこ紐が地面につく
  • 首後ろのバックルが割れる

新生児のインサートが面倒

ズボラなので、装着の手間が増えるのはちょっと面倒でした・・・
※最近のモデルはインサート不要になっているようです!

紐どめのゴムが伸びる

両脇・首後ろ・腰のゴム止めが伸びてしっかり止まらなくなりました。
解けやすくなって”モノに当たる”・”足で踏む”などが起こりました・・・

場合によって抱っこ紐が地面につく

衛生面で少し気になる・・・
腰ベルトのみ装着してそのまましゃがむと、両肩ベルトが床についてしまいます。
肩紐を舐めたりしてしまう赤ちゃんは多いので、

首後ろのバックルが割れる

こうなると安全が担保されません!
洗濯などでプラスチック部分が弱くなり、爪の部分が割れました・・・
※あくまで長期使用のヘビーユーザーの末路

交換するには正規店だと約6,000円〜8,000円
類似品で自己交換すると約2,000円

さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

え?!バックル割れちゃったの?

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

こういう人意外に多いと思う…
首後ろのバックルは爪の部分が細いからヒビが入って壊れるの…涙

ベビービョルンのデメリット

BAD
  • 2歳を過ぎるとキツく感じる
  • 赤ちゃんが大きくなると腰への負担が増える
  • 日除けシートがないので頭が後ろに行きやすい
  • 体の大きなパパは少しピチピチ

2歳を過ぎるとキツく感じる

フィット感が仇となる
子供の成長曲線が高い位置にいるお子様は、あっという間にキツくなります・・・

赤ちゃんが大きくなると腰への負担が増える

下に沈んで食い込む
腰ベルトがエルゴよりも柔らかい為、疲労感がを感じやすくなります・・・

日除けシートがないので頭が後ろに行きやすい

よだれでむせこんでしまう事があった・・・
月齢が上がる(もしくは大きめのお子様)と寝てしまった時、首がでろーんと後ろにもたげてしまいます。

ベビービョルンで3歳児を抱っこした時の不具合点紹介画像

体の大きなパパは少しピチピチ

調節ベルトがそこまで長くない
ベビービョルンは15kg(36ヶ月)まで対応ですが、細身の設計なので「体が大きい大人×体の大きい子供」にはやや負担になることも。

さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

3歳以降はスリングやヒップシートを検討しなくちゃいけないね

フィット感がある分、厳しいみたいね・・・

日常長時間&長期間使いたいならエルゴ」
「オシャレに時期を絞って使うならビョルン」

という印象です。

⭐️2025年最新モデル!エルゴのオムニデラックスどう進化した?

2025年現在、エルゴのブランドから最新モデルが登場しています。
その名も「オムニデラックス」オムニは韓国語で”お母さん”デラックスは英語で” 豪華 ”
直訳すると豪華なお母さんです。
(マツコデラックスさんが出てきてしまうのは私だけでしょうか。笑)


昔ながらの信頼感にプラスして、より快適に・よりスタイリッシュに進化しているのが特徴です。

2025年最新:オムニ デラックスのメリット

従来の安心感をそのままに、パパママへの配慮がより強化された印象です。
今の私なら間違いなく「オムニデラックス」を選びます!!笑
先ほどの「アダプト」のメリットに加えて➕さらに進化した点がこちら。

特化した特徴
  • 通気性が格段にUP
  • ボタンやバックルが隠れてデザイン性UP
  • 収納ポケットが5カ所
  • 色展開は7色
  • 定価価格36,850円

通気性が格段にUP

メッシュ素材が全面展開
ベビービョルンと同じ土俵に立った状況となりました。

ボタンやバックルが隠れてデザイン性UP

ベビービョルンのデザイン性に対抗
バックルやボタンを隠すことで、がっしりした印象からデザイン性が格段にアップ。

収納ポケットが5カ所

なんと収納が大小合わせて5ヶ所!
荷物が多いママ&パパに配慮された作りです。
携帯・鍵・財布・ハンドタオルなどを入れて手ぶらで買い物も可能です!

2025年最新エルゴの収納ポケットの紹介画像

色展開は7色

やはりエルゴはカラー展開に強いと感じます。
抱っこ紐業界でダントツNo1!!
色味を選べる選択肢が広がります。

定価価格36,850円

お値段もデラックスです。笑
さすが最上級グレード!

さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

ちょっとした出先に両手が開くってすごくいいね!

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

ハンカチとかティッシュとか、すぐ出せる場所にあるとすごく便利!

📈最新モデルの比較表(2025年版)

次にエルゴの最新モデル「オムニデラックス(2025年版)」とベビービョルン「ハーモニー(2021年版)」のメリットの差を表で比べてみましょう!

比較項目オムニデラックス
(2025発売)
ハーモニー
(2021年発売)
装着のしやすさ 慣れればサッと装着バックルが前で簡単
通気性メッシュで夏も快適 メッシュ+クッション構造
安定感・ホールド感 太ベルトでガッチリ支える◯ 軽量でしなやか
ウエストベルトの面積 面積大(腰をしっかりサポート)◯ 面積小(軽量・スマート設計)
コンパクトさ◯ ややしっかり系スリム&軽量
おんぶのしやすさ◯ 慣れが必要 スムーズな設計
対応年齢~4歳(20kg)~3歳(15kg)
見た目・デザイン スタイリッシュ北欧風でおしゃれ
収納ポケット5カ所×無し
価格帯約36,850円約31,900円
さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

うわー、これは甲乙つけ難い戦いになってきた!

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

それぞれ長所が多くて素晴らしいね!

ベビービョルンは2021年から最上級モデルの発売がされていません。
ライバルブランドが2025年に新作を出したので、そろそろモデルチェンジに動き出すのではないでしょうか?
こうして切磋琢磨してくださることで、いい商品が誕生していくと思うと感謝しかありません。

🍼抱っこ紐は何歳まで使える?3児ママのリアル

赤ちゃんの抱っこ紐といえば「新生児期の必需品」と思われがちですが、実はどのブランドも36ヶ月まで使える設計のものが多いです。

子供はいつまでも親にくっついていたい

3歳にもなるとイヤイヤ期真っ盛り・・・抱っこ紐は「最後の切り札」です。
素手でだっこは10分が限界・・・

ハーモニーは15kg・エルゴは20kg対応なので、体が大きくなっても安心して使えます。

ちなみに6歳長女は18kg/3歳長男は13kgなのでエルゴは二人ともまだ使用可能な体重です。
ご参考までに3歳児と6歳児のおんぶ写真がこちら↓

3歳児13キロと6歳18キロをエルゴの抱っこ紐でおんぶした時の比較画像
さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

新生児のイメージしかしてなかったから新鮮。
大きくなった時の抱っこ紐のイメージがついたよ!

子供はいつまでも抱っこされたいと思っています。
私も抱っこやおんぶをできる限りしてあげたいです。きっと皆様も同じ気持ちではないでしょうか?

新生児から幼児期の使用頻度の変化

年齢が上がるにつれて使用頻度はだんだん減少傾向になります。
抱っこ紐からベビーカーにシフトチェンジする方も多いのではないでしょうか?

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

我が家では6歳長女が体調不良で歩行ができない時、未だに活用中してるよ!

年齢使用頻度感想
新生児期毎日、長時間授乳・寝かしつけ・外出時に大活躍
1歳半お出かけの移動時歩きたいけど疲れたら抱っこ。着脱しやすさが鍵に
2歳後半〜3歳週2〜3回緊急用&ぐずり対策。腰サポートがあると助かる!

兄弟がいらっしゃる方は下の子で使う機会がやってきます。

💰2大ブランドの抱っこ紐、リセール価値ってある?

さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

使う予定は3年くらいだから、その後売れるなら売りたいんだけど・・・
そもそもベビー用品は売れるの?

だっこ紐は高価な育児アイテム。
「使い終わったら売りたい」と思うのは自然な流れですよね。

こちらの2大ブランドは両方ともとても人気があり、需要もあります。

フリマアプリでの相場(2025年現在)

2025年現在のフリマアプリで販売されている価格帯をリサーチしてみました。
あくまで素人調査ではありますが、さくっと調べると下記の通りです。

商品名状態相場価格
エルゴ
オムニデラックス(2025年)
Aランク(新古品)20,000〜25,000円
ベビービョルン
ハーモニー(2021年)
Aランク(新古品)15,000〜19,000円
さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

さすが今年発売の最新モデル!オムニデラックスは高く売れるね

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

2025年モデルの登場により、エルゴの旧型は価格がやや下落傾向

リセールの前提条件

ここで大事なのは「使用年数」「商品状態」「グレード」「市場」の4点が鍵となります。
詳しく解説していきます。

使用年数

使用期間=状態と考える方が多い。
リセール価格は何年使用しているかで市場での需要がかなり変わってきます。
保障期間等が残っているとさらに高額になる場合があります。

「新古品」「新生児時期の1年のみ使用」「⚪︎⚪︎ちゃん専用使用」は強みに!

商品状態

商品の状態はリセールにも大きく影響します。
期間が短くてもヘビーユーザーで使い方によってボロボロ・・・なんてこともしばしば。
販売する際はクレームや返品を防ぐ為、不具合部分はしっかり写真を掲載しましょう。

破損がないか、色落ちやシミがないか、ゴムの緩みがないか状態を確認しましょう!

グレード

人気のあるブランドやグレードかは重要!
リセールバリューを考えるのであれば、最上級モデルを推奨します。

モデルチェンジなどで型落ちになると、使用年数に関わらず価格が下がる事があります。

市場

私がお勧めするのはメルカリです。
メルカリ以外にも「ジモティ」「楽天ラクマ」「Yahoo!フリマ」「ブックオフ」など今の時代沢山の中古市場があり、フィールドによって売れる価格帯も差が出てくるかと思います。

掲載のしやすさ・アプリの規模感・リセール価格帯が安定している感覚があります。

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

ケチらないで、最上位グレード買っておけばよかったかも。涙

抱っこ紐を高く売るポイント

私はリセールのことまで考えず、使い倒してしまいました。
抱っこ紐は値段がつかず、リセールに関して完全に失敗。笑
皆さんには購入時からリセールを意識した買い方を強くオススメします!!

リセールのポイント
  • 購入時は正規代理店 or 公式ショップで買うと証明しやすい
  • 使用頻度が少なければ、モデルチェンジ前に早めの出品が◎
  • 人気カラー(ブラック・ベージュ・グレー系)は売れやすい傾向
  • 箱や付属品は捨てずに取っておく

購入時は正規代理店 or 公式ショップで買うと証明しやすい

フリマアプリでは偽物が多く出回ることがあります。
商品によって出品には厳しい審査があることも。
証明しやすい正規代理店がオススメ!

使用頻度が少なければ、モデルチェンジ前に早めの出品が◎

モデルチェンジには要注意!!
少しでも価格を高値で売るにはモデルチェンジ前に出品しましょう

人気カラー(ブラック・ベージュ・グレー系)は売れやすい傾向

差し色カラーなどは万人受けしません。
カラー廃盤などもあり得るので、リセールで言うなら定番色が鉄板!
さらにブラックは日焼けリスクがあるので、私はグレーがオススメ!

箱や付属品は捨てずに取っておく

箱付き・付属品・説明書付きは、価格UPの重要ポイントです!
邪魔になるかもしれませんが、しっかり保管しておきましょう。

さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

なるほど〜!リセールを考えると人気カラーは外せないね!

⭐️今、はなまるママが買うならどれ?

私自身は「アダプト」を使っていて大満足でしたが、もし今抱っこ紐を選ぶなら・・・
間違いなくオムニデラックス!!!
リセールバリューと機能の良さで、最上級グレード一択です。
でもベビービョルンから新作が出たら、きっと迷ってしまうかも・・・。笑

今はレンタルサービスや試着サロンも増えているので、一度試してから買うのもアリだと思います!

さんかく<br>パパ
さんかく
パパ

レンタルサービスならリセールを気にすることなくガンガン使えるね!

🌸まとめ:どっちがいいかは、生活スタイル次第!

どちらも本当に優秀な抱っこ紐ですが、どこで使うか、どう使うかが大事。

まとめ

通勤や長時間移動が多い
エルゴ

ちょっとした外出、オシャレ重視
ベビービョルン


あなたはどちらのブランドが好みか、どの抱っこ紐がいいか答えは見つかったでしょうか?
この2大ブランドとそのシリーズの比較を通じて、選択の手助けができたら嬉しいです。
あなたに合った選択が、「はなまる」に繋がります◎
納得して抱っこ紐を選べることを、陰ながら応援しております!

はなまる<br>ママ
はなまる
ママ

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました