記事内に広告が含まれています。

相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらの展示・料金・駐車場徹底レビュー

初めての水族館デビューなら相模川ふれあい科学館 子供のコト
  • 滞在時間の目安
  • 各展示エリアの見どころ
  • 特別展やワークショップの情報
  • 料金・駐車場の情報

相模川に生息している川魚を実際に見たり、ふれあい体験ができる子連れに優しい小さな水族館。特別展やワークショップも手が込んでいて、いつでも新鮮に楽しむことができます。

はなまるママ
はなまるママ

大規模施設にはないコンパクトさと、手を突っ込んでエサやりができるような体験の濃さが魅力!

この施設なら小さなお子様が人混みに疲れることなく、初めての感動体験を親子で安全に楽しめます。

この記事では、館内のゾーンの雰囲気や滞在時間、ワークショップや混雑状況まで、初めて行く方が知りたい情報をまとめて紹介します。

はなまるママ
はなまるママ

魚や川の生き物に関心を持ち始めた我が子に、「本物」との身近で濃密な出会いのきっかけを作っていきましょう!

相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらとは?滞在時間の目安

相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらの館内図の画像

相模原市にある淡水魚メインの水族館で、相模川の生き物と環境をテーマに約100種類の生き物たちが紹介されています。

館内は「人ゾーン」「川ゾーン」「生命ゾーン」に分類され、子どもでも飽きずに回れる広さです。

過ごし方目安
展示を見るだけ1.5〜2時間
餌やり+ワークショップ参加2.5〜3時間
外の広場でお弁当込み半日〜1日
はなまるママ
はなまるママ

6歳・3歳・1歳を連れて行ったときは合計3時間くらい滞在!展示だけなら1.5〜2時間でも回れますが、体験が濃いのでつい長くなります。

【人ゾーン】人と川のつながりを体感できる展示

大量のお魚に餌をあげる画像

最初に広がるのが「人ゾーン」。相模川と人々の暮らしがどう関わってきたのかがわかる展示です。

  • 河川敷で見られる石の展示
  • 川・人・生き物のクイズチャレンジ
  • カエル水槽
  • 水中散歩水槽
  • おさかなの餌やり体験

河川敷で見られる石の展示

河川敷の医師たちを触っている画像

実際に石を触って「ゴツゴツ」「ツルツル」を感じながら、色や形を観察することができます。どうして川の近くの石は丸いの?色がこんなに違うの?と疑問を持って考える姿が見えました。

はなまるママ
はなまるママ

ハートやおにぎりの形に大喜び!

大きな川・人・生き物のクイズチャレンジ

巨大プロジェクターでクイズに挑戦する子供の画像

巨大なプロジェクターを使って、相模川を代表する生き物と一緒に「川・生き物・人がどんな繋がりをしているのか?」クイズチャレンジをすることができます。

はなまるママ
はなまるママ

小学生の社会科で出てくる内容も多く、学びとしては非常に濃いエリア!

カエル水槽

カエルの水槽を覗き込む子供の画像

普段の生活で見ることが激減したカエルに興味津々!両生類は環境の変化に弱い生き物で、世界的に減少しているそうです。

はなまるママ
はなまるママ

擬態化したカエルを見つけるのに必死!「ジャンプしないかな〜?」とじーっと観察していました。笑

水中散歩水槽

ガラス張りの巨大水槽の上を歩く子供の画像

魚が泳ぐ水面を実際に歩くことができます。最初は怖がって水の上を歩けない子どもたちですが、真上から魚を観察できる楽しさに、少しずつガラスの上も歩けるようになりました。

はなまるママ
はなまるママ

大人もOKなので、お子さんと手を繋いで渡っても楽しめます


おさかなの餌やり体験

お魚の餌やりをする長女と怖がる長男と次男の画像

やってみたい!というアトラクション欲求を満たしてくれるのが、このおさかなの餌やり体験です。小エビや貝を実際に触ったり、ウグイやコイに餌をあげることができます。

専用のエサは「つぶ」と「スティック」の2種類で、1個300円で販売しています。

お魚のご飯のガチャガチャの画像

魚たちが水面にびっしり集まってくる光景はまさに圧巻!魚の勢いがすごすぎて、手を突っ込んでエサをあげるには怖いかもしれませんが、これが子どもの好奇心を刺激します。

はなまるママ
はなまるママ

手を入れるのを怖がる息子と、大喜びで触りまくる娘。笑

魚の食いつきが激しく水しぶきが飛ぶこともあるため、お子さんは着替え&大きめのタオルがあると安心です。

「生き物に触れる体験が好き!」というお子様には魚の餌やりだけでなく、相模原麻溝公園のふれあい動物広場でモルモットやヤギとのふれあいもおすすめです

【レビュー】相模原麻溝公園ふれあい動物広場は子連れで遊べるコスパ神スポット

【川ゾーン】相模川を40mの巨大ロング水槽で再現

40mの巨大ロング水槽の画像

館内で最も「水族館らしさ」を感じるゾーン。大小様々な水槽が展示され、川の探索や相模川の水源から河口まで全113kmを長さ40mのロング水槽で表現しています。

  • 上流〜下流の淡水魚
  • 川の環境パネルと川底探検
  • おさかなのごはんタイム
  • ふれあいワゴン

上流〜下流の淡水魚

色々な魚に夢中になる3人の子供の画像

ロング水槽は長いスロープになっていて、河口側から進めばベビーカーでも通れます。途中クイズもあって、子どもが飽きない作りが散りばめられていました。

はなまるママ
はなまるママ

子供の目線の高さに水槽が設置されていて、とっても見やすい!

川の環境パネルと川底探検

川底探検のゲームに夢中になる子供の画像

川の中を移動しながら魚などの生き物を捕まえるゲーム感覚の展示。捕まえた生き物は映像で詳しく解説されるため、子どもはゲーム感覚で遊んでいるうちに、自然と淡水魚の知識を身につけていきます。

巨大パネルのハンドルを回し続ける1歳児の画像

白いハンドルを回すと川のイラストが変化していく巨大パネルは、子どもたちが「誰が回すか」で喧嘩になるほど回しまくっていました。手を動かす楽しさで、川の環境の変化を体感できます。

おさかなのごはんタイム

10:30から15分程度「おさかなのごはんタイム」が開催されます。動きが活発になる魚たちを見ることができるので楽しいですよ!

はなまるママ
はなまるママ

土日祝は15:30から「おさかなのおやつタイム」も開催されています

ふれあいワゴン

ふれあいワゴンで亀を触っている画像

11:30からと14:30から10分程度「ふれあいワゴン」が開催されます。カメやカエルなどの生き物を優しくタッチすることができます。

【生命ゾーン】生き物の多様性を知る展示+人気の「お魚ぬりえ」

CGシアターや大人気のお魚ぬりえなど、機器を駆使した遊びが充実!

  • お魚ぬりえ
  • 坂道お魚観察水槽
  • 海の生き物水槽
  • ミニトーク

お魚ぬりえ

お魚ぬりえでザリガニを必死に塗る子供の画像

タッチパネルで色を塗って、モニター内に自分が描いた生き物を泳がせることができます。

ぬりえのバリエーションも多く、何度もリピートしたくなる遊びで、子どもたちはどハマりしました!人気が高いので土日祝の混雑時は大行列ができています。

はなまるママ
はなまるママ

世界で1枚しかない貴重な子どものぬりえは、親なら写真に収めたくなります!

坂道お魚観察水槽

ドーナツ型の水槽の中に入る子供の画像

ドーナツ型の珍しい水槽で、中央から覗くと川の中に入ったかのような体験ができます。水流が再現されているので、魚たちの泳ぐ様子を観察することができます。

海の生き物水槽

相模川から海へと展示が移行していきます。エイやカクレクマノミなどを観察することができます。

ミニトーク

アオダイショウの蛇の脱皮した皮を持ちながら解説する飼育員さんの画像

13:30から10分程度、テーマごとに飼育員さんが詳しい生態について解説をしています。

今回はヘビの「アオダイショウ」についてのお話でした。脱皮した皮を触らせてもらえたり、初めての体験が盛りだくさんです!ぜひ時間を合わせてみてください。

はなまるママ
はなまるママ

大人が聞いても「へぇ!」となる豆知識が満載ですよ

【特別企画展】かわりものいきもの展 ~ヘンだっていいじゃない!~

特別企画展「かわりものいきもの」の巨大顔パネルの画像

私たちが行ったときはかわりものいきもの展 が開催中。変わった見た目や生態を見ることができて、新たな発見と体験ができる素晴らしい展示でした。

2025年12月7日まで開催されています。

  • かわりものの「暮らし」
  • かわりのものの「姿」
  • かわりものの「におい」
  • かわりものの「鳴き声」

かわりものの「暮らし」

かわりものの暮らしの画像

魚だけど陸上で生活するハゼや、家を借りないヤドカリなど少し変わった生き物を観察できます。

かわりのものの「姿」

どんな展示方法なのかがわかる全体の画像

哺乳類の中で唯一翼を持つコウモリや、コケに擬態化したカエルなど色々な姿を見ることができます。

ドクターフィッシュに角質を食べてもらっている画像

ドクターフィッシュに指を食べてもらう体験もあって大興奮していました。

かわりものの「におい」

かわりものクイズ匂い編のパネル画像

ポップコーンや果物の匂いがする生き物をクイズ形式で知ることができます。

かわりものの「鳴き声」

かわりものクイズ鳴き声編のパネル画像

実際にイヤホンを使用して鳴き声を聴くことができます。笑い声に聞こえたり、悪魔のような声だったり…聴覚を使った展示は珍しく子どもたちも楽しんでいました。

はなまるママ
はなまるママ

年4回季節ごとに展示が変わるので、リピートしやすいのが魅力

【ワークショップ】子どもが夢中になる制作体験

ワークショップ「ねんどマグネット」の体験画像

平日は無料・土日祝は有料のワークショップが開催されています。子どもたちの自主性を尊重して思うままに作成できます。

今回は有料の「ねんどマグネット制作」でした。ワークショップの内容は毎月変わるので、行くたびに違う制作を体験することができます。

ワークショップは人気があり時間帯によって混雑しています。金額も400円とリーズナブルで「お土産を子どもが自分で作れる」満足度が高い体験内容でした。

はなまるママ
はなまるママ

我が家は子どもたちが待てなかったので後日、同じような道具を揃えて家で制作にチャレンジ!

営業日・料金・駐車場・子連れ向け情報

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはらを満喫するための基本情報をご紹介します。

項目内容
住所〒252-0246 神奈川県相模原市中央区水郷田名1-5-1
電話番号042-762-2110

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはらの営業時間は 9:30〜16:30。休館日は 月曜日 ですが、月曜が祝日なら開館(振替休館なし) です。

はなまるママ
はなまるママ

長期休暇シーズンは休まず毎日オープン!ありがたすぎる!

  • 春休み
  • ゴールデンウィーク
  • 夏休み
  • 冬休み
  • 年末年始

土日祝日と長期休暇期間は再入館不可 なので、入館前に昼食の予定を調整しておくと安心です。

料金情報

区分個人年間パスポート団体(20名以上)
大人(高校生以上)450円1,350円360円
小人(小・中学生)150円450円120円
65歳以上220円660円170円
幼児(小学生就学前)無料
はなまるママ
はなまるママ

市内在住の小・中学生はなんと無料なんです!大人は年3回行けば、年パスは元が取れますよ

駐車場情報

相模川ふれあい科学館の施設案内図

相模川ふれあい科学館には 無料駐車場が3つ(第1・第2・第3) 利用時間は 9:15〜16:45です。土日祝日は特に混雑しますが、誘導員さんが案内してくれるので安心してください。

はなまるママ
はなまるママ

時間外は施錠されるので注意!

駐車場台数特徴注意点
第1駐車場乗用車29台
障がい者2台
公園正門前狭い
第2駐車場乗用車23台第1の道路向かい砂利敷・道路横断あり
第3駐車場乗用車45台科学館北西側・裏手少し距離あり
河川敷までの案内図

第3駐車場まで満車の場合は、高田橋下の河川敷駐車場(徒歩約13分) を案内される可能性があります。

はなまるママ
はなまるママ

初めて高田橋下の河川敷駐車場に停めましたが、子ども3人連れで歩くのはかなり遠かったです…

休日の10:30に到着するとすでに全ての駐車場が満車!早めの到着をおすすめします!

駐車場が満車だった場合は、車でわずか10分の麻溝公園の本格アスレチックがおすすめです。→【相模原麻溝公園】本格アスレチックが無料!自然の中で子供の体力&学び◎

子連れ向けの情報

おむつ替え台と専用オムツゴミ箱の画像
  • ベビーカー
    館内はベビーカーOKですが、混雑時は少し狭く感じました。
  • おむつ替え台
    しっかり整備されています。ありがたいことにその場でオムツを捨てられます。
  • 授乳室
    1ヶ所用意されており、ゆったりとした空間で落ち着いて授乳できます。

連れて行く価値を確信! 親子で楽しむ科学館の3つのメリット

大型水族館にはない「魚との距離感」と「学びの深さ」

大規模水族館とは異なり淡水魚に特化しているため、生き物をじっくり観察できます。展示も見やすく工夫がされているので、魚との距離が非常に近く感じられます。

「雨でも大丈夫」な快適な館内&室内遊びの充実

室内施設なので、天候に左右されずに楽しめるのが最大の安心材料です。雨の日はもちろん、夏の暑い日や冬の寒い日でも快適に過ごせます!

「他の室内施設も知りたい」という場合は、本郷台にあるあーすぷらざもおすすめです。→雨の日OK!本郷台の室内遊び場「あーすぷらざ」で子どもは大はしゃぎで詳細をチェックしてみてください。

公園や水遊び場とセットで一日遊べる周辺環境

科学館の周囲には広場や浅い水路があるので水遊びができたり、少し歩くとザリガニ釣りができる小川もあります。

近くの水路でザリガニ釣りをしている画像
はなまるママ
はなまるママ

タコ糸とエサを持っていけばあっという間にザリガニが釣れますよ〜

天気の良い日は午前中に館内で学び、午後は外で思い切り遊ぶという「学びと遊びの完璧な両立」が可能です。

相模川ふれあい科学館は子連れリピート確定の場所

相模川ふれあい科学館の外観画像

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはらは、コスパ親の楽さ・そして子どもの学びと遊びすべてにおいてハイレベルな「神施設」でした。

はなまるママ
はなまるママ

特に未就学児は無料、市内に住む小・中学生は無料で入場できるのは驚き!

餌やりやワークショップ体験が充実している点は、親として非常に満足度が高かったです。

「自然や生き物を実体験として見せたい」という家庭にぴったり!自信を持っておすすめできます。ぜひ、次の週末のお出かけ先の候補に入れてみてください。

この施設が気に入った方には、近くの「相模原公園」と組み合わせた一日コースもおすすめです!

タイトルとURLをコピーしました