記事内に広告が含まれています。

【レビュー】相模原麻溝公園ふれあい動物広場は子連れで遊べるコスパ神スポット

ポニー乗馬の画像 子供のコト

「子どもに動物と触れ合う体験をさせてあげたいけど、動物園は料金も高いし混雑すると疲れてしまう…」そんな風に思ったことはありませんか?

我が家も3人子連れで出かけるとき、「お金をかけずに1日遊べる場所」を探すのがいつも課題でした。

「相模原麻溝公園ふれあい動物広場」は、約40種類の動物と無料で触れ合える市営施設。

ポニー乗馬がたったの130円と都内近郊では破格のコスパで、幼児から小学生まで年齢差があっても楽しめるんです。

はなまるママ
はなまるママ

我が家は月に3回訪れるほどのヘビーユーザー。笑

この記事では、実際に我が家(1歳・3歳・6歳)で訪れて体験した

  • 開場時間や料金などの基本情報
  • ポニー乗馬やふれあい体験の流れ
  • 混雑回避のコツ
  • 子連れにおすすめの持ち物

をまとめてレビューしていきます。

まずは子連れにおすすめの持ち物5選 から確認しておくと、当日の準備がグッと楽になります。

わかりやすく解説してふれあい動物広場エリアをお子さんと楽しめるようサポートするので、ぜひ参考にしてください。

相模原麻溝公園ふれあい動物広場とは?

ふれあい動物広場入り口の画像

「ふれあい動物広場」は麻溝公園内にある無料の動物施設で、ヤギ・ヒツジ・モルモット・ポニー・リスザルなど、約40種類の動物と出会えます。

はなまるママ
はなまるママ

動物園ほど大規模ではありませんが、子どもが「体験できる」ポイントが充実しているよ

項目内容
開場時間4月〜9月 9:30〜17:00
10月〜3月 9:30〜16:00
休館日毎週月曜(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月30日〜1月3日)
入場方法自由(無料)

ふれあいコーナー

モルモット・ウサギ・やぎ・ヒツジたちと触れ合い体験ができるコーナーです。

項目内容
利用時間4月〜9月
①10:00〜11:30
②13:30〜14:30
③15:30〜16:30
10月〜3月
①10:00〜11:30
② 13:30〜15:30
入場料無料
餌やり200円
年齢制限なし

ポニー乗馬コーナー

背丈の小さいポニーで約150mほどのトラックを1周乗馬します。

項目内容
利用時間4月・10月〜3月
① 10:00〜11:30
② 13:30〜15:30

5月〜9月
① 10:00〜11:30
② 13:30〜14:30
③ 15:30〜16:30
対象2歳〜小学校6年生
乗馬料金1回130円
餌やり200円

親子ポニー乗馬コーナー

少し大きな馬で、約150mほどのトラックを親子で1周乗馬します。

項目内容
利用時間13:30〜14:30
※ 雨天時は中止となります
実施日時4月〜5月:第2・3・4 土曜日
6月:第1・2・3・4 土曜日
7・8月:熱中症予防のためお休み
9月〜11月:第2・3・4 土曜日
12月:第1・2・3・4 日曜日
2026年1月:第2・3・4 日曜日
2月:1日(日)・11日(祝)・22日(日)・23日(祝月)
3月:第1・3・4 土曜日
料金1組1回500円
対象2歳〜小学校3年生までの子供と大人1名

ウォークインバードゲージ

沢山の鳥が近くで観察できるバードゲージです。

項目内容
利用時間4月〜9月
9:30〜17:00
10月〜3月
9:30〜16:00
※ 混雑時は制限をかける場合があります
料金無料

【1歳・3歳・6歳】ふれあい動物広場に子連れで行ってみたレビュー

年齢によって楽しみ方が違うので、いつ行っても兄妹みんなが楽しめるのが魅力です。

うちの子3人の反応はこんな感じでした。

  • 6歳 → ポニー乗馬に夢中!2回連続で乗って大満足
  • 3歳 → ヤギの餌やりが楽しみ「もう一回!」と大興奮
  • 1歳 → モルモットをなでなで(ヤギは怖くて泣く。笑)

相模原麻溝公園のポニー乗馬体験

ポニーの画像

相模原麻溝公園の目玉のひとつが ポニー乗馬体験動物との距離がとても近く、小さい子どもでも安心して楽しめるのが特徴です。

はなまるママ
はなまるママ

実際に体験してきた流れを詳しくご紹介します

  1. チケットの購入方法
  2. スタンプカード発行
  3. 並び方〜乗馬の流れ
  4. 撮影スポット
  5. ポニーの餌やり体験

1.ポニー乗馬券のチケット購入方法(発券機・現金のみ)

ポニーの券売機で購入する様子

ポニー乗馬は1回130円と都内近郊では破格の安さ!一般的なポニー乗馬は500〜1000円が相場なので格安で体験できるのが魅力。

券売機はポニー乗馬コーナー向かいの、建物入口横に設置されています。

はなまるママ
はなまるママ

現金のみの対応なので注意!

2.リピートが楽しいスタンプカードあり

スタンプカードを押してもらっている画像

発券機の隣に窓口があり、そこに声をかけるとスタンプカードがもらえます。

乗馬券を提示するとスタンプを押してくれるので、子どもにとっては「また乗りたい!」というモチベーションにもつながります。

  • 5回のると・・・好きなポストカード1枚
  • 10回のると・・・好きな缶バッチ1個
  • 15回のると・・・ステッカー1枚

今回缶バッチをGETして胸につけて乗馬の列へ並ぶと、スタッフの方から「10回目ですごいね〜」と声をかけられてご満悦。笑

はなまるママ
はなまるママ

何度もリピートしたくなる仕組みになっているのが嬉しいポイント

3.並び方〜乗馬の流れ

トラックで乗馬の流れの画像

発券機でチケットを購入したら、乗馬の列に並びます。

スタッフにチケットを渡していざポニー乗馬開始!

コースは1周150mほどですが、スタッフが手綱を引いてくれるので安心。

コースの随所にアンパンマンやトイストーリーのおもちゃが点在していて、子どもが怖がらず楽しめるように工夫されています。

「一人で乗った!」という達成感を得られるのが魅力です。

我が家の場合、6歳は2回連続で乗るほど大喜び!3歳児は乗る前怖がるものの、乗馬後は笑顔で「楽しかったー!」と興奮しています。笑

はなまるママ
はなまるママ

大泣きで乗馬できなかった場合は、窓口に持参すると返金対応してもらえます!

4.嬉しい撮影スポットあり

撮影場所から撮った写真

ゴール地点の横には、専用の撮影場所が用意されています。

子どもが乗馬している姿をしっかり撮影できるので、思い出作りにもピッタリ。

はなまるママ
はなまるママ

我が子の笑顔を撮影したい親心を汲んでくれてありがとう!笑

5.ポニーの餌やり体験

ニンジンカップの販売・購入方法の画像

乗馬コースのすぐ後ろにポニーの餌やり体験場があります。

カットされたニンジンが4本ほど入ったカップを200円で購入すると、ポニーに餌やり体験ができます。

はなまるママ
はなまるママ

休日はニンジンカップが一瞬で完売するので、早めに行くのがおすすめです!

自分よりも大きい馬への餌やりが怖いのか、口元に持って行っては落とすの繰り返し。笑
「お馬さんの歯が見える!」と長女はワクワクしていました。

不定期開催の穴場!親子ポニー乗馬

親子乗馬の雰囲気がわかる画像

2025年から本格的に新しく始まった親子ポニー乗馬!子どもだけでなく、大人と一緒に乗れる貴重な体験として早くも人気を集めています。

開催時間は 13:30~14:30の1時間限定&不定期開催のため、出会えたらラッキー!

はなまるママ
はなまるママ

もし乗馬したい場合は開催日に合わせて予定を立て、当日は真っ先に向かうのがおすすめ!

チケット購入方法(現金払いのみ)

親子ポニー乗馬は 1組500円こどもの国では800円なので、これも破格の安さですね。

券売機ではなく、現地で現金払いのみの受付となります。

※スタンプカードの配布はありません。

親子で乗れる特別な体験

通常のポニー乗馬は子どもだけですが、親子乗馬は大人と子どもが一緒に馬に乗れるのが最大の魅力。
馬の背中に並んで座るので、初めて馬に触れる小さなお子さんでも挑戦しやすいです

家族アルバムに残しておきたい特別な思い出になりますね。

ワンオペで3人を公園に連れて行ったので、1歳児をみてくれる相方がおらず乗馬することができませんでした・・・泣
次回はリベンジしたいと思います!

はなまるママ
はなまるママ

不定期開催かつ1時間のみという激戦!乗馬したい方は一番に向かいましょう

ふれあい動物広場の楽しみ方

相模原麻溝公園ふれあい動物広場では、無料で動物たちとすぐそばで触れ合えるのが最大の魅力。

ここでは、実際に体験した「楽しみ方」を詳しく紹介します。

モルモット抱っこ体験

モルモットを抱っこする画像

ふれあい広場で一番人気なのが モルモットの抱っこ体験

  1. 専用レーンに並ぶ
  2. 手をしっかり消毒する
  3. 職員さんからカゴに入ったモルモットを受け取る
  4. ベンチに座って、ゆっくり抱っこ
  5. ニンジンカップを購入すれば餌やり

子どもの膝にちょこんと座るモルモットは、ぬいぐるみのように可愛い存在!写真映えもばっちりで、親も思わず夢中になってしまいます。

カットされたニンジンが4本ほど入ったカップを200円で購入すると、モルモットに餌やり体験ができます。

我が家の1歳児も最初警戒していましたが、兄妹児が抱っこしているのを見て「なでなで」できました。
動物好きなお子さんなら、必ず喜ぶこと間違いなし!

はなまるママ
はなまるママ

餌やり体験はモルモットがお腹いっぱいになる前の午前中がおすすめ!

ウサギ・ヤギ・ヒツジの餌やり

やぎを撫でている画像

モルモットエリアのすぐ隣には、ヤギとヒツジが待っています。

ここでも200円のニンジンカップを購入して、直接餌やり体験が可能。

モルモットに比べてヤギやヒツジがぐいぐいっと近づいてくるので迫力満点!

我が家の3歳児はヤギが大好き!ニンジンをあげるのはもちろん、なでなでしたりツノを触ったり全く動じません。
対する1歳児は、近づいてくるヤギに大絶叫!笑

はなまるママ
はなまるママ

各所に消毒液と手洗い場があるので、安心してたくさん触れます!

100羽以上いるバードゲージ

バードゲージの様子

大きなバードゲージの中には 文鳥・ジュウシマツ・ウズラ・キンカチョウなど100羽以上の鳥たちに会うことができます。

鳥好きの写真愛好家には「いい写真が撮れる」と噂のスポットです。

入り口には鳥が逃げないように2重扉と、病気防止のための消毒マットが敷かれています。

はなまるママ
はなまるママ

時期によって鳥の赤ちゃんを見ることもできますよ

バードゲージは中が狭いので、ベビーカーはNG
縦横無尽に飛び回る鳥たちのウンチに要注意です。
我が子たちは鳥を追いかけ回してしまい、鳥たちが大パニックになっていました。笑

その他の動物たち

その他の動物たちの写真

クジャク・インコ・牛・カメなど距離が近く、リアルな動きをじっくり観察できるのが魅力です。

リスザルやミーヤキャットなど、動物園でしか見ることができない動物たちが間近で見れます。

1歳児は背が低くて見えない動物もいたので、抱っこして見せてあげるスタイルです。
動物たちの鳴き声が聞こえるたびに「何かあったのかな?あっちに行ってみよう!」と移動して楽しんでいました。

土日祝は要チェック!混雑回避のコツを紹介

せっかく行っても「混みすぎて楽しめなかった…」となると残念ですよね。

体験を確実に楽しみたいならモルモットふれあい体験⇨ポニー乗馬⇨バードゲージ⇨その他動物鑑賞が最強ルートです。

我が家が実際に行って感じた、混雑を避けるポイントをまとめました。

  • 駐車場は10時までには停める
  • 体験系は到着一番が狙い目
  • モルモットの餌やりは即完売の恐れあり
  • ポニー乗馬は夫婦別れて並ぶ

駐車場は10時までには停める

無料駐車場が4か所ありますが、土日祝はあっという間に満車でパーキング難民になります。笑

ガッツリ遊ばせるならAM一番乗り一択!

体験系は到着一番が狙い目

土日祝はポニー乗馬とモルモットのふれあい体験は長蛇の列で、整列の制限がかかることもしばしば…

子どもも動物も朝が一番元気ですよね!笑

はなまるママ
はなまるママ

体験させたい方は開園直後の朝一番がおすすめ!

モルモットの餌やりは即完売の恐れあり

モルモットニンジンカップは入場口で販売しているので、必然的に並ぶ時間が遅いとが売り切れます。

モルモットは食べる量が少ないので、午後は満腹で口元にニンジンを持って行っても全く食べません!笑

はなまるママ
はなまるママ

餌やり体験させたいなら、ポニーよりもモルモット整列を優先

ポニー乗馬は夫婦別れて並ぶ

土日祝は混雑が激しく、券売機の列⇨乗馬の列と2回並んで購入になるので時間がかかります。

  • パパは券売機でチケット購入
  • 子ども+ママで乗馬の列に並ぶ

と、子どもたちの並ぶ時間を少し減らすことができます。

ふれあい動物広場の良かった・悪かったポイント

今までの解説を踏まえて私が感じた良かった点・悪かった点をまとめてみました。

良かったポイント
  • ポニー乗馬が130円と破格
  • 動物観覧が無料でコスパ最強
  • 授乳室・トイレにベビーベッド完備
  • ベビーカーOK(段差ほぼなし)
  • 動物との距離がとにかく近い
  • 土日はキッチンカーあり

管理事務所に声をかければ授乳室を借りることも可能です。

授乳室の看板画像

土日にはおにぎりやケバブといったキッチンカーもきているので、手ぶらで行っても楽しめます。

悪かったポイント
  • 土日は激混み(午前中が狙い目)
  • 餌やりは数量制限あり
  • トイレの作りが古く、やや汚い
  • 夏場は暑い

市営で古い作りということもあり、トイレがやや昭和・・・

トイレにあるベビーベッドの写真

基本屋外なので8月は日陰があるものの、灼熱!熱中症対策を忘れずにしていきましょう。

ふれあい動物広場後に立ち寄れる場所

ふれあい動物広場だけでも十分楽しめますが、公園全体には子連れに嬉しいスポットがいっぱい!

  • アスレチック広場(小学生向け)
  • 芝生広場(ピクニックに最適)
  • 噴水エリア(夏限定)
  • カフェ&売店(軽食・休憩スポット)
はなまるママ
はなまるママ

組み合わせると「午前は動物ふれあい、午後は公園遊び」で一日大満足コースになりますよ

子連れにおすすめの持ち物5選

私が相模原麻溝公園のふれあい動物広場へ遊びに行くときに、必ず持参しているアイテムをご紹介します。

1. 着替え・タオル

モルモットやヤギと触れ合ったあとに服が汚れることも多いし、手洗いも回数が多いので上下の着替え+フェイスタオル を持参しておくと安心です。

➡︎楽天で人気の速乾タオルをチェックする

2. 水筒・軽食

公園内は広くて芝生もあるので、ピクニックにぴったり。

広い園内を歩き回るので、保冷力の高い水筒が大活躍!おにぎりやパン+水筒を持っていくとスムーズです。

➡︎楽天で子ども用水筒をチェック

3. 虫よけ・日焼け止め

芝生や動物の近くは虫が特に多いので、子ども向けの肌に優しい虫よけを持参すると安心です。

➡︎楽天で肌に優しい虫除けをチェック

屋外での行事がほとんどなので、紫外線対策も忘れずにしておきましょう。

➡︎楽天で肌に優しい虫除けをチェック

4. レジャーシート・ポップアップテント

ふれあい広場で遊んだあとは芝生でのんびり休憩。

レジャーシートがあれば、食事や休憩に大活躍です。

➡︎ 楽天で折りたたみレジャーシートを見る

ポップアップテントがあれば、ちょっとしたお着替えやお昼寝にも使用できます。

5. 小銭

ポニー乗馬や餌やりは現金払いのみのため、予算を決めて小銭を準備しておくとスムーズに楽しめます。

斜めがけできる小銭入れを6歳長女に託して、当日のお金管理をしてもらっています。

➡︎楽天で子供用小銭入れを探す

はなまるママ
はなまるママ

アイスを買うのと乗馬どっちにする?と娘に決めてもらうスタイル。笑

アクセス・駐車場

駐車場のご案内の画像

住所:相模原市南区麻溝台2317−1

  • 駐車場:無料1,265台(4か所あり)
はなまるママ
はなまるママ

ふれあい動物広場に行くなら第1・第2駐車場がおすすめ

  • バス
     小田急線「相模大野駅」から「女子美術大学行き」→「女子美術大学」下車 徒歩5分
     JR横浜線「古淵駅」から「女子美術大学行き」→「女子美術大学」下車 徒歩5分

相模原麻溝公園ふれあい動物広場レビューまとめ


初めての動物体験や乗馬デビューを考えているなら、麻溝公園ふれあい動物広場がベスト!
お金をかけずに親子でたっぷり楽しめる、コスパ抜群の公園です。

動物広場で遊んだあとは…

  • 思いっきり体を動かせるアスレチック広場
  • 夏に大人気の噴水広場
  • まったり芝生ピクニック

で遊ぶのもおすすめです。

無料でたっぷり遊べておまけに動物たちともふれあえる相模原麻溝公園にぜひ一度、足を運んでみてくださいね。

お子さんと素敵な思い出がたくさんつくれますように。

タイトルとURLをコピーしました