記事内に広告が含まれています。

忙しくても家計簿は続く!簡単✖️ズボラ子持ち主婦の続けるコツ3選

ズボラな女の子が家計管理をしようとしている 暮らしのコト

「帰ったら家計簿をつけよう!」と思ってレシートを財布に入れたまま、気づけば1ヶ月以上経っていた・・・そんな経験ありませんか?

はなまるママ
はなまるママ

レシートを財布に溜め過ぎて、お会計のときにお札が出せない。ファスナーにレシートが挟まって財布が閉まらないなんて日常茶飯事!

そこまでして取っておいたレシートなのに、家計簿に反映されることなくゴミ箱に捨てることって結構ありますよね。

家計簿を続けるって本当に難しい・・・と心から思っていました。泣

この記事では、私のように忙しくてズボラな主婦でも続けられた「家計簿の3ステップ」を体験ベースでご紹介します!

「レシートを貯めることより、財布に入れないこと」「完璧よりもざっくり把握」に着目した家計簿で、あなたも一緒に頭も財布もスッキリさせましょう!

こんな人に読んでほしい
  • 家計簿が何度も続かなかった方
  • 子育てと仕事の両立で家計簿まで手が回らない方
  • 家を買った・子供が増えたタイミングで見直したい方

忙しくて家計簿が続かない理由とその対策「完璧を目指さない」

レシートの山

家計簿を始めては、数ヶ月で手が止まる。

三日坊主の正体、実は「完璧にやりたいから」だったんです!

え?!ズボラなのにどうして完璧にやりたいの?って思いますよね。

「細かく記録しないと家計簿は意味がない」と思っていたので、レシートを全て保管。

そのレシートの束を見ながら一円単位で計算していると「あ、なんか面倒くさ・・・」になってしまっていました。

はなまるママ
はなまるママ

この際ジュース1本のレシートは思い切って捨ててしまいましょう!

「ざっくりとお金の流れがわかればOK」

家計簿に慣れるまで割り切る仕組みを持つことが、家計簿を続ける攻略法です。

割り切る仕組みの具体例
  • 300円以下のレシートはカウントしない
  • 10円以下は切り捨てて記入

ズボラ・子持ちだからこそゆるく続けることが大事

結婚・出産・家を買う・・・家計を見直す節目のたびに新しい家計簿を試している私。笑

でも気合いを入れて始めれば始めるほど、なぜか挫折していました・・・

20代以上の男女を対象とした調査でも、家計簿を継続することの難しさがわかるかと思います。

20代以上の男女3,302名を対象に、家計簿に関するアンケート調査を実施しました。調査の結果、女性の7割以上、男性でも過半数が家計簿をつけるという行為に挫折した経験があることがわかりました。また、女性の過半数は貯金ができずに悩んだ経験があるという結果となりました。

出典:マネーフォワード家計管理に関する意識調査

みんな一度は挫折するんだと思えば、気がラクになりますね!しかし前月や前年と今の現状を比較するには、やはり継続力が鍵となりそう・・・

私のようなズボラで三人子持ち主婦に必要なのはハードルを下げた「ゆるめの習慣」だと気づきました。

家計簿にが続かなかったズボラ主婦のリアルな失敗談と3つのポイント

悩める家計簿つづかないママ・・・頭を抱ええている

私は今までなぜ継続できなかったのか?じっくりと考えた結果、大きく分けてこの3つに該当していることが判明しました。

  • レシートを溜めすぎた
    →記入に時間がかかってストレス・・・
  • 収支をピッタリ合わせようとしすぎた
    →端数が合わない!と気づけばイライラ・・・
  • 品目を細かくしすぎた
    →細かく分類しすぎて収集不可能に・・・

具体的に私が試して挫折した家計簿はこちらです。

方法挫折ポイント・続かなかった理由
手書き家計簿書くのが面倒/レシート整理・記入が重荷に
エクセル家計簿PCを開くのが億劫/入力が手間/分類が細かすぎた
楽天カード家計簿自動記録は便利だが、銀行引き落としの入力が面倒
マネーフォワードME自動で記録でき、週1の振り返りだけでOK(継続中)

手書き家計簿|書くことが義務だとプレッシャーに

母が手書きで家計簿をつけていた影響で、結婚後に私もチャレンジ!お気に入りの家計管理専用ノートを購入するも3ヶ月以降白紙で終わりました。笑

レシート・通帳・電卓との睨めっこのあと、振り分け・記入・計算とやることてんこ盛りです。

レシートも溜め込んでいたので、自分で自分の首を絞めることに・・・

家計管理の見直しをするためにやっていたはずが、つけることで手一杯になってしまいました。

エクセル家計簿|開くのが面倒

出産をきっかけに、当時流行っていたテンプレートのエクセル家計簿を始めました。

手書きの家計簿に比べて計算や見やすさは格段にアップしましたが、PCの電源を入れて起動する一手間がだんだんと億劫になる・・・

食料品、外食費、教育費、日用品、交際費・・・細かく品目を分けるほど「これはどっち?」の迷いが増えてしまいました。

流行りに乗ってダウンロードしたものの「私の家ではこのタブは一生使わない」という欄がちらほら・・・

三人子持ち主婦の続ける家計簿!進化の工程

ノートPCで進化の工程!

家を買ったタイミングで「いよいよローン返済」のための貯蓄開始を決意!

もっと簡単に厳しめに管理するべく、段階を踏んで徐々に改良していったステップをご紹介します。

ステップ1|専用財布で「見える化」

どんなにIT化が進んでも、災害時に強いのは現金!と言うことで、食費と日用品は現金で専用財布を作りました。

今週あといくら使えるかが一目瞭然なので節約の目安が立てやすいです。

ステップ2|楽天アプリの家計簿機能で半分自動化にチャレンジ!

楽天の家計簿

楽天カードのアプリをダウンロードすると、毎月の明細を確認することができます。

楽天カードアプリの機能の中に「家計簿」というタブがあり、そこに食費や日用品、楽天カード以外の引き落とし金額を手入力していく方法を始めました。

自分で記録をつけなくても、カード購入のものは自動で反映される!!「半自動化」がめっちゃ便利!

旅行・日用品、引き落としはなるべく楽天経済圏で済むように変更すると、ズボラでも1年以上家計簿を続けることに成功しました!

さらに言うと楽天アプリの家計簿機能を続けたら、夫の課金履歴が発覚・・・!

貯金が増えない理由はあんただったんかいっ!!💢笑

はなまるママ
はなまるママ

夫の浪費癖詳細は次の記事で詳しくご紹介しますね♡笑

テクノロジーの進化に欲の出た私は、もっと自動化できないかなーと考えるようになりました。

ステップ3|マネーフォワードMEで私にぴったりの家計簿へ

マネーフォワードMEのホームがアメンです❤️

三人目の子供を出産したタイミングで、いよいよお金と時間がない・・・恐怖を覚えた私が新しく始めたのが、マネーフォワードMEの家計簿でした。

このマネーフォワードMEを始めてから、ストレスだったお財布にレシートが貯まる現象もすっきり解消!脳の一部に余白ができた気分です。

ステップ2の楽天アプリで家計簿を始めて、現金から徐々にクレジットカード払いに移行する試みも始めて見ました。

家計簿で大事なのは「記録すること」ではなく「週末5分の振り返り」です。これならズボラでも忙しくても継続可能!!

よくある質問〜ズボラ主婦のQ&Aタイム〜

Q1:家計簿を始めるベストなタイミングはいつですか?

A:結婚・出産・転職・マイホーム購入など「流れが変わるタイミング」がベストですが、「気になったときが始めどき」きっかけは今日かもしれません!

Q2:家計簿と家計管理は何のためにするんですか?

A:あなたとあなたの大切な人との「現在と将来」のためです。

夏に旅行に行きたいのであれば、今から夏までにいくら必要なのか?確認しますよね。

現状の把握が家計簿であり、未来の計画が家計管理と覚えておきましょう。

はなまるママ
はなまるママ

今どんな状態で、どうしていくかを考えるための方法だね!

Q3:子供が増えて支出が増えたとき、どう見直せばいいですか?

A:固定費から見直すのがおすすめです。

はなまるママ
はなまるママ

通信費・光熱費・保険の固定費は一度見直すだけで効果が長く続きますよ!

Q4:共働きなのですが、どう管理したらいいですか?

A:我が家も共働きですが、財布は一つで私が管理しています

例えば冷蔵庫って一家に一つですよね。二つあるとどっちに何を入れたかわからなくなったり、探すのに時間がかかったりして使いにくいです。

食材も二人で別々に買い出しに行けば、同じものを買うリスクもあります。

買い出しをお願いすることはあっても、管理は一人がおすすめ!

はなまるママ
はなまるママ

お財布も冷蔵と同じで「一家に一つ・管理は一人・共有は二人!」と覚えておこう!

Q5:夫が浪費家で困っています・・・どうしたらいいですか?

A:その悩み、うちもまさに同じです。笑

家計管理を見直してみたら、まさかの○○○万円使ってたって発覚したことも・・・。

はなまるママ
はなまるママ

いつか絶対シバいたるッ!!笑

怒り狂うのを必死に堪えて(溢れてたかも。笑)数字と感情を分けて考えることに全集中して、本人に気づいてもらう仕掛けから始めました。

\次の記事で詳しく紹介しています/
👉【旦那の浪費】家計管理で発見!?マネーフィワードME活用法はこちら👈

まとめ|簡単で続くことが家計簿の「勝ちパターン」

最後にタンス貯金の写真
家計管理のコツ
  • 完璧じゃなくてOK
  • 続かない方法はどんどん手放してOK
  • 「過去の記録」ではなく「未来の改善」に重きを置く

家計簿は失敗しながらで大丈夫です。

私自身失敗と三日坊主を繰り返して、ようやくラクに続けられる方法に辿り着きました。

もし、これからもっとすごい家計簿方法が見つかるとしたら迷わず今を手放してチャレンジするつもりです。

家計簿を継続したいと考えている方や、「続かない・・・」と悩んでいる方の一歩に貢献できたら嬉しいです。

貯金を使い果たす散財大魔王の夫を持ち、3匹のリトルモンスターを育成中の母。
「育児・家事・仕事」HPギリギリでとにかく余裕がない・・・そんなあなたに
・家事をラクに・生活を豊かに・子供との時間を楽しむためのワーママの手抜き方法と全力の出しどころについて配信しています。

はなまるママをフォローする
暮らしのコト
はなまるママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました