「なんでこんなに家事ってやることが多いの!?」毎日イライラしながら、こなしていませんか?
朝から夜まで、ワンオペで子育て、家事、仕事に追われる日々。
「世の中のワーママはみんなできているんだから、やらなくちゃ」そんな気持ちがいっぱいで、自分の時間をどんどん削っていました。
ある日、当たり前のようにやっていた家事をやめたら…「え?これなくても大丈夫じゃん!」が意外とあったんです!
をご紹介します。
少し手を抜いたって家庭はちゃんと回ります。だったらその時間…自分に使おうじゃないか!!
この経験を通して見つけた、完璧を目指さずシンプルに削ぎ落とした” 私のラク家事 ”
家事を頑張りすぎているあなたが「こんなでもいいんだ」と思えるきっかけになりますように。

まずは一回やめてみるところから、一緒にスタートしませんか?
私がやめた家事10選とその理由
私が実際にやめてみて効果を感じた10個の「やめ家事」をご紹介します。
ラインナップはこちら
マット類を置くのをやめた
当たり前のように使っていたマット類でしたが、子供が産まれてから負担を感じるように…
思い切ってやめてみたものがこの4つ
玄関マットをやめた

子供達が靴を脱ぎ履きするたびにマットがズレる…。そのたびに直すのが地味にストレスでした。
思い切って撤去したら、「なんで今まで置いていたんだろう?」レベルで快適に!
キッチンマットをやめた

「マットが汚れる」→「マットを洗う」→「また汚れる」の無限ループに疲弊…
撤去したら眠っていたクイックルワイパーが奇跡の復活を遂げました!笑
トイレマット・カバー・スリッパをやめた

「これだけのために別洗濯?」がモヤモヤの元でした…
撤去すれば洗濯物はゼロ!夫には座ってトイレ使用をお願いしました。
お風呂マット

珪藻土マットでも足りなかった5人分の吸水…。
大判タオルなら床を拭いてそのまま洗えるから衛生的で、使用頻度も高いので使い勝手もよし!

〇〇専用って用途が限定されて使いづらいことに気づきました!
バスタオルを使うのをやめた
家族が5人いるとバスタオル5枚だけで洗濯機がパンパンです。
フェイスタオルにしたことで洗濯量が半分以下に減り、乾く速度が格段にU P!

収納もラクになって一石二鳥🎵
置き型の三角コーナーをやめた

置き型の三角コーナーをやめて、吸盤でつく簡易ゴミ受けを設置しました。
水にも触れないのでヌメリ知らず!三角コーナーを洗う手間がなくなりました。

折りたたんでコンパクトにもなるから重宝してます
排水ネット・排水カバーをやめた

排水ネットは地味にコストがかかるので3日に1回交換とケチり、目隠しのために排水カバーで蓋をしていた私。
思いきって排水ネットと排水カバーを無くすと、ゴミを直視しなければならないので強制的に掃除をする習慣ができました。

私のような貧乏ズボラさんはやってみてね。笑
フキンをやめた

台を拭いたフキンをハイターでつけて洗濯が、ものすごく手間でした…
フキンを無くしてお尻拭きに変更すると、捨てるだけで良くなるので手間も心も軽くなります。

お尻拭きほど万能なものはないです!絶対使ってほしい
ちょこちょこ買いをやめた
時間に余裕を持つために、食材と日用品の購入をそれぞれ週に1回まとめ買いに変えました。
「洗濯洗剤・食器洗剤・石鹸・柔軟剤・トイレットペーパーなど」はふるさと納税で一括ストックして買い物の量も減らしています。
最近では楽天市場のネット注文も活用して、お店に出向くことなく購入しています。

買い物に追われる生活から抜け出せました
おもちゃの片付けをやめた

寝る前に子供が片付けるというルールにして、日中どんなに散らかろうが大人が片付けるのをやめました。
片付けた途端に散らかるストレスがなくなるのと同時に、子供がやることと割り切ると“私がやらなきゃの呪縛から解放”されます。
沢山の食器を使うのをやめた

今までは小皿や茶碗を使っていたのですが、洗うのが面倒なのでやめました。
ワンプレートにすることで食器の量と洗う時間が3分の1に!収納スペースも余裕ができました。
大人の洋服を畳むのをやめた

5人分の洗濯物を全て畳み、そこから各々の収納ケースにしまっていくと30分以上時間がかかります。
干したハンガーのまま収納すると、畳む時間が減少しました。
分類 | Before | After |
---|---|---|
大人の洋服 | 畳んで収納ケースへ | 干したハンガーのままクローゼットへ |
靴下・下着類 | 畳んで収納ケースへ | 畳まず脱衣所のボックスへ |
子供の洋服 | しっかり畳んで収納ケースへ | 簡単に畳んで収納ケースへ |
子供服に関しては自分で取り出しやすいように、洋服は4つ折りにして手の届く高さの収納ケースに入れています。
できないことを責めるのをやめた
自分と相手に対して、できないことを責めるのをやめました。
できないことを指摘されると嫌な気分になりませんか?
「ここできてないね・間違ってるよ」と言われると「わかってるよ、じゃあやってよ」と反発したくなりますよね。
できないことよりできたことに着目すると、気持ちがポジティブになっていきます。
ラク家事のカギは「家族のチーム化戦略」
「1歳3歳5歳の子育て中に、一人で全部を回そうと思ったら自分がダメになる」と思った私は、夫や子供たちの協力を得るため戦略的に考えました。
おぼんの活用
子供たちは自分専用のお盆があることにウキウキ!「保育園でもおぼん使ってるよー!」と率先して配膳を手伝ってくれます。
味噌汁をこぼしても、おぼんの上なら大惨事にならずに済んで一石二鳥!
収納ケースに名前と絵をかく

どこに何が入っているか、名前と絵をかくことで子供たちは絵で・大人は文字で・物の場所を覚えてくれます。
夫は洗濯物のしまう場所がわかるようになり、子供たちは朝着る服を自分で出せるようになりました。

ママ、これはどこ?を言わせない!笑
リビングに私物を置かない

家族が共有するリビングにものが散らかっていると、それを見るだけでストレスになりますよね。
私物をなるべく置かず、定位置収納+定期的な断捨離でリビングを整えています。
「自分のことは自分で」の声掛けを習慣化
最初は時間がかかっても、毎日の声掛けで少しずつ定着していきました。
「やろうとしたこと」に目を向けて、できないことはみんなでサポートするようにしています。
家事のスキマでできる“癒しの自分時間”
家事、育児、仕事に追われていると「ちょっとでいいから、一人になりたい」って思いませんか?
家事をいくつかやめてみたら”スキマの時間”ができるようになりました。
、ちゃんと自分時間に使ってあげるようにしています。
大好きな飲み物で一息
お気に入りのマグカップでゆっくり座って飲む朝のコーヒーや夜のハーブティは格別です。
「座って飲み物を最後まで飲み切る」ってだけで本当に幸せな気分になれますよ!

冷凍庫に隠したチョコパイを一人食べる背徳感は最高。笑
ちょこっと読書
スマホで読めるエッセイや育児コラムがお気に入りです。
笑ったり、泣いたり「一人じゃない」と心が軽くなります。
日記やブログで気持ちを書く
Xで呟くのもよし!ひとこと日記をつけるもよし!自分の気持ちと向き合う習慣を作りましょう。
私はブログで記事を作っているときが頭と心を整理できて、ストレス解消になっています。笑

毒を吐いても、ポジティブなことでもなんでもOK
まとめ
\ラクをすることは悪じゃない/
がむしゃらに頑張るよりも「より少なく、しかしより良く」努力した方がいい。
引用:エッセンシャル思考の一文
家事をやめることによって、より少なく、しかしより良く努力しています。
やめることで生まれる”ちょっとの自由時間”はあなたの心と体を元気にします!
やらなきゃ、ちゃんとしなきゃ…そんな思い込みから、ほんの少しだけ抜け出してみませんか?
もっとズルく、もっとゆるく、。
自分らしい暮らしへ変えるヒントにしていただけたら幸いです。