記事内に広告が含まれています。

【0〜1歳】ワンオペ育児の殿堂入り!ママを助ける神アイテム14選

子供がヒーローになろうとしている 子供のコト

買ったはいいけれど「温存しすぎて育児アイテムを使わないままラスボスまでクリアした」なんてことになっては宝の持ち腐れ・・・

3人の未就学児を育てる中でリアルに助かったアイテムと、予想を反して使用しきれなかったアイテム…レベル99のはなまるママが本音で語ります。

はなまるママ
はなまるママ

「育児クエストは装備で差がつく」を合言葉に、
これから育児を始める仲間たちに届けー!

  • これから出産準備を始める方
  • 既に0歳ベビー育児をスタートされた方
  • ワンオペで手が足りないと感じている方
  • 最小限のモノで育児を乗り切りたい方

  1. これは神だった!ソロプレイ育児を救った殿堂入り“神装備”14選
    1. 【ベビービョルン:バウンサー】赤ちゃんの定位置
      1. ママの身体を休められる
      2. 脱衣所で本領を発揮!
      3. 離乳食の椅子として活躍
      4. 軽くて持ち運びが楽
      5. 上の子の相手をしながら下の子のお世話ができる
      6. 睡眠用途としての使用はNG!
    2. 【アメジスト:授乳用エアークッションH型】癒し系サポーター
      1. 使用後はコンパクト!
      2. 好みの柔らかさに調節できる
      3. 赤ちゃんのおすわりサポートに使える
      4. カバーが外せて洗濯できる
      5. リセールバリューがいい
      6. 穴あきに注意が必要
    3. 【リッチェル:ふかふかベビーバス】使える場所が自由自在
      1. 使用場所を選ばないベビーバス
      2. 大きさが変幻自在!現代のホイポイカプセル!
      3. 滑り止め付きで赤ちゃんが安定
      4. 柔らかい素材で赤ちゃんに優しい
      5. リセールバリューがいい
      6. カビ対策・穴あきに注意が必要
    4. 【ガーゼおくるみ】万能すぎて1軍確定!
      1. 昼寝時の掛け布団として
      2. 新生児時期のおくるみ・お風呂上がりタオルに使用
      3. 授乳ケープにも使用
      4. ガーゼ生地は寒さに弱い
    5. 【ペット用シート】汎用性の鬼!おむつ替えの裏技アイテム
      1. 使い捨てだから衛生的&汚れたら捨てるだけ
      2. サイズ感・吸収力が丁度いい
      3. ジュースの拭き取りにも大活躍!
      4. コスパ最強
      5. 赤ちゃんが動くとズレやすい
    6. 【BOS:おむつが臭わない袋】異臭という敵を封印!
      1. 出先でオムツを持ち帰るときの救世主
      2. 離乳食が始まる6ヶ月くらいから使用開始
      3. お値段が高い
    7. 【Baby Smile:メルシーポット電動鼻吸引機】鼻詰まりに勝てる神器
      1. 電動で吸引力がすごい
      2. パーツが分解できて清潔に保てる
      3. 風邪を悪化させない!
      4. 吸引音が大きい
    8. 【エルゴの抱っこ紐】機動力最強!ママの両手を解放する装備
      1. 長時間の抱っこに最適
      2. 簡単に寝かしつけが成功する
      3. 自分にあった抱っこ紐が見つかる
    9. 【コンビ:くまのプーさん離乳食じょ〜ず】時短調理魔法が使える神器
      1. 「蒸す・つぶす・こす・すりおろす」全部できる
      2. そのまま食べさせられる
      3. 食洗機対応
      4. 効率重視!真のズボラ向きアイテム
      5. 使用期間が短い
    10. 【ピジョン:キッポイ】離乳食を卒業した後にピッタリな神器
      1. 重ねて収納できる
      2. 大中小のサイズで使い分けが可能
      3. 電子レンジ・食洗機対応
      4. 食べ残しが少ない
    11. 【調理はさみ】
      1. 食材を小さく切れる
      2. ケース付きだと安心
      3. 子供用はさみは切れ味が悪い
    12. 【除菌じょーず】電子レンジでバイ菌を祓う神器
      1. 5分で除菌完了
      2. コスパ最強
      3. 場所を取らず持ち運び可能
      4. パパもできる
    13. 【日本育児:ベビーゲート】危険地帯への進入を封じる結界
      1. 赤ちゃんの命を守る
      2. ママのセーフティポイント
      3. 子供にロック解除は難しい
      4. 設置できる場所が限られる
    14. 【KATOJI:ベビーチェア 】成長と共に進化する王座
      1. 成長に合わせたサイズに変形変化
      2. 大人も座れる!
      3. コスパ最強
      4. 本体が重い
  2. 🧟‍♀️ これは罠だった…!使わなかった“呪われし装備”5選
    1. 【ベビージム】ハイハイする頃にはフルシカト!幻の装備
    2. 【ベビーサークル】3日で消えたデカすぎるインテリア
    3. 【赤ちゃんマグ】飲まぬ!使わぬ!即卒業!
    4. 【おむつ用ポット】
    5. 【おしりふきウォーマー】冬以外、出番なしの置物に
  3. 人によってはアリ!「装備ガチャ」結果が分かれるグッズ2選
    1. 【ベビーベッド】レンタルで良かった?部屋の広さと相談
    2. 【お世話ワゴン】便利だけど、間取り依存型アイテム
  4. 最後に|育児の神装備は「ママのMPを減らさないかどうか」で選べ!

これは神だった!ソロプレイ育児を救った殿堂入り“神装備”14選

〜3人育児の猛者ママが本当に使えた装備だけを厳選〜

これを揃えておけば、ソロプレイでも乗り越えられる!早速その伝説の神装備をご紹介していきます!

【ベビービョルン:バウンサー】赤ちゃんの定位置

バウンサーに載った赤ちゃんの写真
Processed with Rookie Cam
はなまるママ
はなまるママ

我が家では王道のベビービョルンのバウンサーを使用していました!

ベビービョルンのバウンサーは全面メッシュ素材で通気性抜群!カバーも洗濯できて衛生的。

バウンサーの神アイテム要素は以下の通りです。

  • ママの身体を休められる
  • 脱衣所で本領を発揮!
  • 離乳食の椅子として活躍
  • 軽くて持ち運びが楽
  • 兄弟時のお世話ができる
  • 睡眠用途としての使用はNG!

ママの身体を休められる

赤ちゃんをバウンサーに乗せてみると、赤ちゃんの手足が動く反動で優しく揺れるので自分で遊んでくれます。

バウンサーに座らせることで、抱っこやおんぶをすることなくママの身体を休めることができます。

脱衣所で本領を発揮!

赤ちゃんのお風呂は「入浴・身体を拭く・ボディークリームを塗る・着替え」と作業工程が多く、ワンオペで最も苦戦することの一つ。

沐浴するときはバウンサーにおくるみをセットしておけば、ワンオペでもお風呂上がりに赤ちゃんを固い床に寝せることなくタオルで包み込むことが可能。

乳児期になると一緒にお風呂に入るようになりますが、お風呂から出てママが服を着るまでバウンサーに待機させておくことで、ママの着替え時間も確保できます。

離乳食の椅子として活躍

バウンサーの角度調整を最大にして背中にタオルを詰めれば、そのままご飯をあげることができます。

食後も吐き戻しがないか、バウンサーでそのまま様子を見守ることも可能です。

軽くて持ち運びが楽

バウンサーは軽量なのでキッチン・脱衣所・リビングなど、どこでも移動して使用することができます。

角度調整をずらして足を折り畳むことができるので、バウンサー収納にも場所をとりません。

上の子の相手をしながら下の子のお世話ができる

兄弟時がいる二刀流プレイヤーの方(もしくは今後ご予定がある方)はバウンサー必須です。

床は小さなおもちゃで危険がいっぱい…隔離の意味合いでもバウンサーは役立ちます。

慣れてくると下の子をバウンサーに乗せ、足で揺らしながら上の子と遊ぶトリッキーな技を習得できるようになります。

睡眠用途としての使用はNG!

バウンサーで赤ちゃんを寝かせるのは、原則として避けましょう。

米国や欧州では既に睡眠用途でのバウンサー使用が禁止されています。

【アメジスト:授乳用エアークッションH型】癒し系サポーター

授乳クッションのビフォアアフター
はなまるママ
はなまるママ

使わないときはコンパクトに収納、使うときは30秒で展開。まさに召喚魔法!

赤ちゃんの授乳は産後の第一関門。母乳育児の方は必須アイテムです。

授乳用エアークッションH型の神アイテム要素は以下の通りです。

  • 使用後はコンパクト!
  • 好みの柔らかさに調節できる
  • 赤ちゃんのおすわりサポートに使える
  • カバーがはずせて洗濯できる
  • リセールバリューがいい
  • 穴あきに注意が必要


使用後はコンパクト!

綿やビーズが入っているモノと違って、この授乳用エアークッションは空気を抜けばエコバック並みに小さくなります。

コンパクトにしてカバンに入れておけば、里帰り出産や旅行にもこの授乳用エアークッションを持っていくことができます。

好みの柔らかさに調節できる

授乳用エアークッションの空気を入れる量によって、硬さを調整可能です。

クッションを一人一人の授乳にあった硬さに微調整できるのはメリット大!

新生児時期は硬め・乳児時期は柔らかめと、子供の成長に合わせて変更していました。

赤ちゃんのおすわりサポートに使える


授乳用エアークッションを、赤ちゃんのお座り補助の支えとして使用できます。

私自身、寝る前の”スマホいじり枕”としてもこの授乳用エアークッションは愛用していました。

カバーが外せて洗濯できる

授乳エアークッションは衛生面・速乾性でピカイチ!

赤ちゃんのお世話をしていると、母乳やうんちが授乳枕についてしまうことがよくあります。

ビーズや綿が入っているものは洗濯できてもへたってしまったり乾きが遅いですが、この授乳用エアークッションはへたり知らず!乾きも早いです。

リセールバリューがいい

授乳クッションのランキングでは常に上位に君臨しているので、リセールバリューは高いです。

配送の際も空気を抜けばコンパクトになるので、綿やビーズ製のものと比較して配送料を抑えられます。

実際にメルカリで販売した際の送料は215円でした!!

穴あきに注意が必要

空気が漏れてしまうと授乳クッションとして使用することはもはや不可能。

頑丈にはできていますが尖ったものや、経年劣化によるビニール破損に注意が必要です。

【リッチェル:ふかふかベビーバス】使える場所が自由自在

赤ちゃんがベビーバスに入っている写真
Processed with Rookie Cam
はなまるママ
はなまるママ

空気シリーズ大好きです。召喚魔法その2!笑

赤ちゃんの沐浴は産後の第二関門。
ふかふかベビーバスの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 使用場所を選ばないベビーバス
  • 大きさが変幻自在!現代のほいぽいカプセル!
  • 滑り止め付きで赤ちゃんが安定
  • 柔らかい素材で赤ちゃんに優しい
  • リセールバリューがいい
  • カビ対策・穴あきに注意が必要

使用場所を選ばないベビーバス

プラスチックでできているものと違って、ふかふかベビーバスは押し込めばどこでも使用できます。

お風呂場は腰痛の原因になるため、私は3ヶ月頃までは洗面台で沐浴をしていました。

大きさが変幻自在!現代のホイポイカプセル!

空気で膨らむ授乳クッション同様、空気を入れたらあっという間にお風呂の完成!

旅行に里帰りでも持って行ける現代のホイポイカプセル。

滑り止め付きで赤ちゃんが安定

柔らかい素材で赤ちゃんに優しい

ふかふかベビーバス全体が空気で膨らます浮き輪状態なので、赤ちゃんが頭を打ったりすることがありません。

リセールバリューがいい

プラスティックタイプだと処分にもお金がかかりますが、ふかふかベビーバスはかさばらずに収納・処分費もかかりません。

リセールの際もコンパクトにできるので配送料は215円に抑えられます!まさに一石二鳥!

カビ対策・穴あきに注意が必要

ふかふかベビーバスには隙間部分が多いため、濡れたまま放置するとカビが生えてしまいます。

使用後はしっかりタオルで拭き上げで乾かしましょう。

またふかふかベビーバスは空気で膨らませているので、穴あきにも注意が必要です。

【ガーゼおくるみ】万能すぎて1軍確定!

おくるみが4枚重なっている写真
はなまるママ
はなまるママ

保育園のお昼寝でも使用しています。

「とにかく何でも1つで済ませたい!」ズボラ&ミニマリスト育児派の私にとって神アイテム!我が家には6枚もあります。

ガーゼおくるみの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 昼寝時の掛け布団として
  • 新生児時期のおくるみ・お風呂上がりタオルに使用
  • 授乳ケープにも使用

昼寝時の掛け布団として

子供の寝汗は予想以上に汗でぐっちょり・・・ガーゼ生地はしっかりと汗を吸収してくれます。

幼児期になると掛け布団をかけては、はだけるの攻防戦を繰り広げるなんてこともザラ・・・

新生児時期から小学校入学前まで長く使えます。

新生児時期のおくるみ・お風呂上がりタオルに使用

ガーゼおくるみは肌触りも良く、洗濯してもすぐ乾きます。

掛け布団として使用しているぶんには全く汚れませんし、使用後は洗濯もできるので一石二鳥。

授乳ケープにも使用

出先でどうしても授乳スペースがない時や車の中などでガーゼおくるみを使用していました。

夏場は母乳をあげるとママも赤ちゃんも汗だく…その点、風を通しやすいガーゼおくるみでの授乳は母子共にWIN!WIN!でした。

ガーゼ生地は寒さに弱い

綿100%だとどうしても通気性が良いために冬場の保温力は劣ります。

ガーゼおくるみの使用時期は春夏秋の3シーズンのみです。

【ペット用シート】汎用性の鬼!おむつ替えの裏技アイテム

ペット用シートの写真
はなまるママ
はなまるママ

私はペットを飼ったことはないけれど、ペットシートは買っています。笑

え、これ育児グッズじゃないよね?って思ったそこのあなた、違うんです。ペット用シートは“おむつ替えマット”の代用として大活躍します。

騙されたと思って一度試していただきたい!ペット用シートの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 使い捨てだから衛生的&汚れたら捨てるだけ
  • サイズ感・吸収力が丁度いい
  • ジュースの拭き取りにも大活躍!
  • コスパ最強
  • 赤ちゃんが動くとズレやすい

使い捨てだから衛生的&汚れたら捨てるだけ

ペット用シートは出先でも衛生的に使用することできます。

産まれたての新生児は体が細く、おむつを履かせるとブカブカでウンチはゆるゆる…漏れることもたくさんあります。

汚れても衛生的・在庫ストックもあるのでストレスなくオムツ交換ができます。

サイズ感・吸収力が丁度いい

小型犬〜中型犬用サイズは縦45㎝横60㎝で、赤ちゃんのサイズにジャストフィットします。

おペット用シートが不織布でカバーされたものだと、ボロボロになりにくく持ちが格段に違います。厚手だと吸収力も肌触りも申し分ありません!

ジュースの拭き取りにも大活躍!

1歳前後になると、コップ練習を始める方も多くなりますよね。「これでもか!」と言うほど飲み物をこぼして床を見つめる毎日・・・。

ペット用シートの吸収力は絶大。ジュースの拭き取り掃除は一瞬で終わります!

コスパ最強

ペット用シートは80枚入りで約1,000円〜1,200円で購入できます。

1枚当たり15円程度!汚れるまで何度でも使用できるのでコスパ最強!

赤ちゃんが動くとズレやすい

寝返りやハイハイが始まると、オムツ交換で赤ちゃんはじっとしてくれません。

ペット用シートは滑り止めがついていないので、ズレやすくなってしまいます。

【BOS:おむつが臭わない袋】異臭という敵を封印!

おむつが臭わない袋の写真
はなまるママ
はなまるママ

おむつの持ち帰りって意外に多くて匂いが辛い。そんなお悩みなくなります。

おむつが臭わない袋の神アイテム要素は以下の通りです。

  • 出先でオムツを持ち帰るときの救世主
  • 離乳食が始まる6ヶ月くらいから使用開始

出先でオムツを持ち帰るときの救世主

おむつ交換場所がだんだん増えてきましたが、捨てられない施設はまだまだたくさんあります。

一日外出するとオムツの持ち帰る量も山盛り…帰宅途中のカバンや車内が、うんち臭いなんてこともしばしば…

おむつが臭わない袋に入れておけば、バックに入れて持ち歩いても全く臭くないです!医療向けの開発で生まれた製品なので、密閉力が桁違い。

離乳食が始まる6ヶ月くらいから使用開始

赤ちゃんのうんちが形になって臭いがキツくなるのは、離乳食が始まる6ヶ月ごろからです。

我が家では6ヶ月以降から徐々におむつが臭わない袋を使用し始めました。

お値段が高い

捨てる袋に毎月2,400円は我が家にとってはやや高額だなというのが正直な感想です。

節約のために「外出とウンチだったときだけ」オムツが臭わない袋を使うと決めていました。

【Baby Smile:メルシーポット電動鼻吸引機】鼻詰まりに勝てる神器

メルシーポットの写真
はなまるママ
はなまるママ

鼻吸機のダイソン!吸引力が違います。

私が通っていた小児科では風邪で受診すると「必ず鼻水を吸ってあげてください」と言われていました。
鼻水が喉に落ちると、細菌が喉に炎症を与えて風邪が悪化していくためです。小児科で紹介されたものが電動タイプの「メルシーポット」でした。

メルシーポットの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 電動で吸引力がすごい
  • パーツが分解できて清潔に保てる
  • 風邪を悪化させない
  • 吸引音が大きい

電動で吸引力がすごい

持ち運びに便利な携帯用もありますが、コンセントタイプの方が吸引力が格段にあります。

コンセントタイプはしっかり鼻水を吸うことができますし、たくさん吸えた時は爽快!

パーツが分解できて清潔に保てる

メルシーポットのパーツは細かく分解して洗えるので、清潔に保つことができます。パーツごとの別購入・交換も可能なので長く使用できます。

風邪を悪化させない!

半年以降になると吸引するときに赤ちゃんは嫌がり暴れますが、泣いても悪化させないことが大事!

夜中に鼻水で苦しそうにしている時などは「メルシーポットがあってよかった」と実感するはず。

吸引音が大きい

メルシーポットは吸引力がある分、モーター音が大きいです。夜中に吸引してあげる場合は別室で行わないと、他の寝ている子が起きるレベルです。

吸引音で子供が怖がってしまうこともあるので、注意が必要。

【エルゴの抱っこ紐】機動力最強!ママの両手を解放する装備

エルゴの抱っこ紐のパッケージ
はなまるママ
はなまるママ

抱っこ紐を使用すれば、スーパーマリオのスター状態です。

両手を解放して、自由にやりたいことができる唯一の装備「抱っこ紐」です。子育ての相棒と呼ぶに相応しい。

この装備がなかったら家事や外出は一切できなかった…。

エルゴの抱っこ紐の神アイテム要素は以下の通りです。

  • 長時間の抱っこに最適
  • 簡単に寝かしつけが成功する
  • 自分にあった抱っこ紐が見つかる

長時間の抱っこに最適

毎日の抱っこは腕だけでは不可能です。抱っこで腕を酷使しすぎて私は腱鞘炎になったことがありますが、痛すぎて家事もまともにできなくなってしまいました。

長時間の抱っこは抱っこ紐を使うことをおすすめします。

簡単に寝かしつけが成功する

お子様によりますが、我が家の場合はそーっと動くより、ガンガン家事してた方が早く眠りました。

寝ぐずりは体力的にも精神的にもママはダメージがあるので、是導入していただきたいです。

自分にあった抱っこ紐が見つかる

人によって抱っこ紐の合う・合わないがあります。その違いが顕著に出るのが抱っこ紐です。

抱っこ紐はたくさん種類があるので、迷われている方はエルゴsベビービョルン徹底比較の記事をご覧ください。

【コンビ:くまのプーさん離乳食じょ〜ず】時短調理魔法が使える神器

コンビのくまのプーさん離乳食ジョーズ。重ねて収納可能な図を入れている
はなまるママ
はなまるママ

離乳食は買ってもいいんです!でもちょこっと作るならこれ

6ヶ月〜1歳半までの離乳食時期。ズボラで作り置きができない人にとって地獄の1年です。おしゃれにこだわってブレンダーを買ってみましたが、結果私は離乳食では使いませんでした。

離乳食じょ〜ずは「蒸す・つぶす・こす・すりおろす」全部がこれ一つでできる優れもの。面倒くさい離乳食作りがこれでかなりラクにまります。

離乳食じょ〜ずの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 「蒸す・潰す・コス・すりおろす」が全部できる
  • そのまま食べさせられる
  • 食洗機対応
  • 効率重視のズボラ向き

「蒸す・つぶす・こす・すりおろす」全部できる

お粥や野菜を蒸すのはブレンダーにはできません。離乳食じょ〜ずは必要な作業が全てできます

器がすり鉢状になっていて、電子レンジでチンをしてそのまま擦り潰すことが可能。

「こす・すりおろす・レンジの蓋」が重ねて収納できて、食器棚の場所を取らない優れものです。

そのまま食べさせられる

離乳食が始まった赤ちゃんの1食分が作れるちょうどいいサイズ感です。

この離乳食じょ〜ずは1食(小さい頃は1日分)の今食べさせる分を作るサイズで、作った離乳食をそのままの器であげることができます。

食洗機対応

自宅に食洗機があれば軽くすすいで入れるだけでOK!手間要らずです。

効率重視!真のズボラ向きアイテム

ブレンダーを使わない理由は「出すのが面倒」これに尽きます。

1人目は丁寧に作り置きで冷凍したりしていましたが、2人目・3人目はそううまくいきませんでした。

作り置きをするのはむしろ大人や上の子の分赤ちゃんは量も食べないので、離乳食じょ〜ずで作る方が断然効率的です!

使用期間が短い

メインで使用するのが離乳食時期の約1年なので、「わざわざ購入がもったいない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ワンオペ育児の方や効率を重視されたい方は、それでも購入に損はないかと思います。

【ピジョン:キッポイ】離乳食を卒業した後にピッタリな神器

ピジョンのキッポイという子供用の食器。4種類の大中小のお皿と小鉢がセットになっていて、重ねて収納できる優れもの
はなまるママ
はなまるママ

買ってきた惣菜を盛り付ける皿はこれ!笑

出産祝いに頂きました。お子様の食欲に合わせて、組み合わせは自由自在。今後二人目を検討されていらっしゃる方にも、めちゃくちゃ便利です!!

キッポイの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 重ねてコンパクトに収納できる
  • 大中小のサイズで使い分けが可能
  • 電子レンジ・食洗機対応
  • 食べ残しが少ない

重ねて収納できる

子供の食器はかさばることが多く、大人の食器と形も違って場所を取ることもしばしば。

大中小のサイズで使い分けが可能

我が家ではそれぞれ6歳3歳1歳が大中小と使っています。

おひさま(小鉢)、小さな木(小皿)、中くらいの木(中皿)、大きな木(大皿)と4種類の器があり、組み合わせは自由!

電子レンジ・食洗機対応

温め直したり、食洗機で洗ったりできるのはワンオペの味方です。

食べ残しが少ない

子供がこのキッポイでご飯を食べると食べ残しが減るんです。

器の内側がカーブ形状となっているため、子供でもスプーンですくいやすく食べやすい工夫がされています。

【調理はさみ】

はなまるママ
はなまるママ

外食で子供に食べさせる時、必ずいるものは調理ハサミです。

6歳の長女も「大きくて食べられない」と唐揚げを切ってあげたりしています。我が家でのスタメンハサミはこの2点!

※ピンクは自宅用(百円均一) ムーミンは外出用です。調理はさみの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 食材を小さく切れる
  • ケース付きだと安心

食材を小さく切れる

包丁で切るのは面倒なので、自宅でもこの調理ハサミを愛用しています。通常の料理でも使用できるのであって損なし!

ケース付きだと安心

ハサミケースが付いていないことが多いですが、子供用ハサミだとケースに入っていて衛生面もバッチリ。

子供用はさみは切れ味が悪い

安全面も考慮されているため、子供用はさみはプラスティック製が多く切れ味は悪いです。

外出用と自宅用の2種類を用意しているとストレスなく使用できます。

【除菌じょーず】電子レンジでバイ菌を祓う神器

除菌ジョーズ。電子レンジで除菌が可能
Screenshot
はなまるママ
はなまるママ

ズボラさんいらっしゃいますか?
いらっしゃったらミルトンではなく電子レンジで除菌が間違い無いですよ!

完全ミルク・混合育児のママ必見!つけ置きよりも手軽で便利‼︎コスパ&タイパ最強の装備です。

消毒液のつけ置きが面倒だと感じるズボラさんは絶対これ!

除菌じょーずの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 5分で除菌完了
  • コスパ最強
  • 場所を取らずに持ち運びが可能
  • パパでも簡単除菌

5分で除菌完了

煮沸・つけ置きの除菌はとにかく手間と時間がかかりますが、除菌じょーずなら電子レンジ5分で完了!

ミルトン使ってたあの頃の自分にすぐ教えてあげたい。笑

コスパ最強

安いものだと本体価格は2,000円前後で購入できます。つけ置きだと除菌液を定期的に購入しなければいけないので、コストがかかります。

使用頻度を考えるとコスパ最強です。

場所を取らず持ち運び可能

つけおきの容器は場所をとるので、調理スペースも狭くなってしまいますが、除菌じょーずはコンパクトで場所を取らず、収納もしやすいです。

パパもできる

電子レンジで5分で除菌できるので「除菌の仕方がわからない」なんて言わせない!

ミルクをあげるだけで、流し台の上に置きっぱなし…なんてことはされないはずです。笑

【日本育児:ベビーゲート】危険地帯への進入を封じる結界

日本育児のベビーゲートとトイザらスのベビーゲート
はなまるママ
はなまるママ

親と子、違った意味で両方守れるゲート!

はなまるママ
はなまるママ

親と子、両方守れるゲート!

キッチンや階段など「ちょっと目を離した」だけでも命に関わる重大事故に繋がるので、必ずベビーゲートの設置をお願いします。

ベビーゲートは赤ちゃんを守るだけでなく、ママを守るゲートでもあります。

ベビーゲートの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 赤ちゃんの命を守る
  • ママのセーフティポイント
  • 子供にロック解除は難しい
  • 設置できる場所が限られる

赤ちゃんの命を守る

キッチン・階段は要注意ポイントなので、ゲート設置でリスクを回避。

ハイハイが始まると、行動範囲が広がって想像を超える動きをすることがあります。後悔しないためにも命を守る行動をとりましょう。

ママのセーフティポイント

赤ちゃんの後追いが始まると、トイレにまでついてきてしまいます。こうなると、ママの一人時間が全く取れません。

キッチンに設置して一人立てこもる時間…めっちゃ大事ですよ。

子供にロック解除は難しい

3歳の息子はまだベビーゲートのロック解除はできず、開けることができません。

2Fに子供を寝かせたままでも安心です。

設置できる場所が限られる

お住まいの家によってゲート設置が不可能な場合があります。

キッチンに設置したくても、オープンキッチンだと設置が不可能な場合も。

【KATOJI:ベビーチェア 】成長と共に進化する王座

カトージのベビーチェア。10段階以上の調節が可能
はなまるママ
はなまるママ

食事やお絵かきなどの「姿勢」を大切にしたい方は購入検討!

子供の成長に合わせてサイズ調整すれば、大人まで使える!ベビーチェアの神アイテム要素は以下の通りです。

  • 成長に合わせたサイズに調整可能
  • 大人も座れる
  • コスパ最強

成長に合わせたサイズに変形変化

子供が足をしっかり床につけて食べることは姿勢の安定、誤飲防止につながります。

座面と足おきの高さが細かく調整できるので、年齢に合った高さで食事ができます。

大人も座れる!

大人になるまで長く使用できますし、我が家では来客時の臨時椅子としても使用しています。

コスパ最強

専用の机をセットすると生後7ヶ月から使用可能です。

小学校卒業前後まで使用したとしてもコストは1ヶ月100円!笑

ベビーチェアを長く使えば、コストパフォーマンスは最強です。

本体が重い

ベビーチェアの重さが7kgと重いです。

ベビーチェア自体が重たいので、足元に「カグスベール」というシールを貼ると椅子をスムーズに動かせます。


🧟‍♀️ これは罠だった…!使わなかった“呪われし装備”5選

〜ワンオペ勇者の足を引っ張ったトラップアイテムたち〜

はなまるママ
はなまるママ

なぜ買ったのだろう・・・と、手放した残念アイテム5選です。笑

【ベビージム】ハイハイする頃にはフルシカト!幻の装備

ベビージム。赤ちゃんはあまり遊ばない
Processed with Rookie Cam

最初は「可愛いし遊んでくれるかも」と思って設置したベビージムでしたが、お気に入りになることはありませんでした。

寝返り&ハイハイが始まるとフルシカト。

3人にベビージムを試してみましたが、全員遊びませんでした。笑、

【ベビーサークル】3日で消えたデカすぎるインテリア

ディズニーのベビーサークル・6角形で6畳のスペースに置くとギチギチ
Screenshot

ベビーサークルが思っている以上に大きく、部屋を圧迫。8畳の部屋に置いてましたが、ほぼベビサークルが占領してしまいました…

実際にベビーサークルに赤ちゃんを入れてみると、即大泣きで隔離できない…

大きすぎるインテリアとなり、3日で即撤収。

【赤ちゃんマグ】飲まぬ!使わぬ!即卒業!

コンビの赤ちゃんマグ。ストロータイプとコップタイプの2種類

新生児の時に購入しましたが、あっという間に沢山飲むようになり量が足りなくなりました。そしてストローを洗うのがズボラにとって苦痛…

【おむつ用ポット】

「密閉して匂いが漏れない」という宣伝ですが、本体&専用カートリッジが高い!おむつが外れるまで3年弱・・・継続使用は所持金をガンガン削っていきます。

普通のフタ付きバケツ+BOSのおむつが臭わない袋の使用で充分です。また使用済み衛星用品は、フリマアプリで出品禁止なので処分にも注意!!

【おしりふきウォーマー】冬以外、出番なしの置物に

コンビのお尻ふきウォーマー

おしりふきウォーマーは寒い時期は便利ですが、すぐに季節が変わり「ただの台」になります。笑

電源が必要で乾燥しやすいので、必需品かと言われるとそこまででもない商品でした。

我が家では机を拭いたりことあるごとにお尻拭きを使用していますが、常温で全く問題ありませんでした。

出産直後も産院では冷たいお尻拭きを使用していたので、温める必要性はないのかもしれません。


人によってはアリ!「装備ガチャ」結果が分かれるグッズ2選

【ベビーベッド】レンタルで良かった?部屋の広さと相談

ベビーベットの上で赤ちゃんが寝ている

ベビーベッドは高さがある分腰への負担は軽減されて、ベッド下には収納もできるのでとても便利です。実際我が家も使用していましたが、使った期間は全員半年のみ。笑

リセールの値段も悪いですし、レンタルで十分だったかもしれません

【お世話ワゴン】便利だけど、間取り依存型アイテム

三段ワゴンでそれぞれにオムツや肌着、スキンケアアイテムを入れている

おむつ・保湿・ガーゼ・着替えなど一括管理ができてとても便利でした。しかし戸建てに引っ越してから状況が一変・・・

マンションタイプの住宅で、お世話動線が決まっている家庭でしか使えないです。


最後に|育児の神装備は「ママのMPを減らさないかどうか」で選べ!

赤ちゃんグッズって、見た目も可愛くてついつい集めたくなっちゃうけど…本当に必要なのは「ワンオペで生き延びる装備」

私のリアルな体験から選抜したこの神装備が、あなたの迷子マップの道しるべになれば嬉しいです!無駄を削ぎ落として、あなたの最強装備を手に入れてください!

毎日頑張るママ&パパに、はなまるー◎!!

タイトルとURLをコピーしました