記事内に広告が含まれています。

【初心者向け】ベビービョルンハーモニーの装着方法を写真付きで解説

ハーモニー装着の画像 子供のコト

「ベビービョルンのハーモニー、正しく装着できているか不安・・・」そんな悩み、ありませんか?

抱っこ紐の装着方法を間違えると、腰や肩の負担は軽減されません。

ママやパパ、そして赤ちゃんが安心して過ごすためにも、抱っこ紐の正しい使い方は知っておきたいですよね。

この記事では、公式マニュアルと実際の使用経験をもとに「ハーモニーの装着方法」と「スマートなたたみ方」を写真付きでわかりやすく解説します。

これから毎日使うものだからこそ、不安を解消して自信を持って使えるようにサポートします。

はなまるママ
はなまるママ

迷わず使えるようになれば、お出かけや寝かしつけがぐんとラクになりますよ

ベビービョルン「ハーモニー」の基本情報をおさらい

基本情報のおさらい画像
  • 新生児から3歳ごろまで使える万能な抱っこ紐
  • 通気性抜群のメッシュ素材で夏でも快適
  • 4way抱っこが可能

ベビービョルン「ハーモニー」の装着方法

4つの装着方法

今回ご説明するベビービョルン「ハーモニー」の装着方法は4つ

  • ベースのつけ方
  • 対面向き(ローポジション)
  • 前向き
  • おんぶ

我が子が1歳4ヶ月なので、対面抱っこはローポジションで説明します。

全ての抱っこのベースとなるつけ方の手順

上記の3種類の抱っこをするにあたって、ベースとなるつけ方から解説します。

背面のバックストラップの画像
  • 肩甲骨の少し下にバックストラップを調整する

身長が160cm以上の方は一番下にセットするとちょうどいいですよ

ベースの装着方法の画像
  • ベビービョルンの抱っこ紐を頭から被ります
  • このタイミングでショルダーストラップを少し引っ張っておくと、あとがグンとラクになります。
はなまるママ
はなまるママ

両脇の紐がユルユル過ぎると抱っこしずらいよ

ベースの装着方法の画像その2
  • 腰ベルトは、腰骨の上からおヘソの少し下あたりにフィットさせましょう。
  • 背中のバックルを、金具を手前からなぞるイメージで引っ掛けて止めます。
  • ウエストストラップを「同じ長さになる」ように引っ張ります。
はなまるママ
はなまるママ

緩みがないようにしっかり閉めると抱っこがラク!

「ハーモニー」対面だっこの手順(0ヶ月〜)

対面だっこはハイポジションとローポジションの2種類

  • ハイポジション・・・0ヶ月の首座り前から
  • ローポジション・・・4ヶ月の首座り後から
はなまるママ
はなまるママ

今回はローポジションで説明しています。

対面だっこ方法その1
  • 4カ所のバックルを外します
  • 高さ調節のチャックを開いた状態にする(ハイポジションの場合は閉めておく)
  • 赤ちゃんを抱き上げます
  • 赤ちゃんを支える背面カバーを持ち上げます
はなまるママ
はなまるママ

赤ちゃんのお尻の位置が下がりすぎないように注意してね

対面だっこ方法その2
  • セーフティーバックル(下)2ヶ所から止めます
  • ヘッドサイドの両バックル(上)を止めます
バックルの装着方法の画像

バックルは、装着する方向と並行にスライドすると止めやすいです。

装着完了の写真
  • 赤ちゃんのおでこにキスできるくらい上に引き上げる
  • 赤ちゃんの股関節がM字になっているか確認
  • 腰ベルト・ショルダーストラップ・ヘッド調整ベルトの調整
  • 対面抱っこ完了!
はなまるママ
はなまるママ

赤ちゃんのお尻が下がりすぎているとNG!!

「ハーモニー」おんぶの手順(12ヶ月〜)

私も慣れるまで大苦戦した「おんぶ」です。

慣れると、安全にラクにおんぶできて最高!と実感するはず。

おんぶの画像その1
  • 対面抱っこをする
  • ショルダーストラップを緩める
  • 右手を上に抜く
はなまるママ
はなまるママ

赤ちゃんの顔面をパンチしないように注意してね!

おんぶの画像その2
  • 抜いた右手で赤ちゃんの頭orおしりを支える
  • 左手を下に抜く
  • 赤ちゃんを右回りに回転させる
はなまるママ
はなまるママ

洋服が絡まらないように、動作はゆっくり丁寧に行いましょう

おんぶの画像その3
  • 赤ちゃんをぐいぐい回して後ろに移動
おんぶの画像その4
  • 両腕を通す
  • ショルダーストラップを引っ張る
  • 腰ベルト・バックストラップ・赤ちゃんのポジションを調整
  • おんぶ完了!
はなまるママ
はなまるママ

他社の抱っこ紐と比較しても安全におんぶに移行できます

「ハーモニー」前向き抱っこの手順(5ヶ月〜)

動物園や水族館など景色を見せたいときにこの抱き方がおすすめ。

赤ちゃんがまわりの景色に興味を持ち始めたら、前向きだっこの出番です。

前向き抱っこの際は

  • 5ヶ月以降の首座り後から使用する
  • 股関節部分のファスナーを開いて可動域を確保する
  • ヘッドサポートを折り曲げてボタンで止める
はなまるママ
はなまるママ

赤ちゃんが苦しくないように意識しましょう

前向きだっこの画像その1
  • 赤ちゃんを前向きに抱き上げる
  • 赤ちゃんを支える背面カバーを持ち上げます
前向きだっ子の画像その2
  • セーフティーバックル(下)2ヶ所から止めます
  • ヘッドサイドの両バックル(上)を止めます
前向きだっこの画像その3
  • ショルダーストラップを引っ張る
  • 赤ちゃんを上に引き上げてポジションを調整する
  • 前向き抱っこの完了!

ベビービョルン「ハーモニー」を使用するときのチェックポイント

チェックポイントの画像

赤ちゃんとママ・パパがラクな姿勢がベストな抱き方になります。

抱っこ紐を使用する際は、それぞれ3つの点をチェックしてください。

赤ちゃんのチェック

  • 股関節がM字になっているか
  • 密着しすぎて苦しくないか
  • 抱き位置が合っているか

ママ・パパのチェック

  • ショルダーベルトがねじれていないか
  • ウエストベルトの位置は合っているか
  • バックベルトは肩甲骨下にしたか

安全に使うためのチェック

  • 抱っこ中は赤ちゃんの顔が見える位置か
  • 赤ちゃんに合わせた抱き方か
  • 抱き降ろしは床や低い場所で行っているか

はなまるママのQ&Aコーナー

質問コーナーの画像

Q:ベビービョルン「ハーモニー」の付け方が合っているか確認する方法はありますか?

A:赤ちゃんのおでこにキスができる高さか、全体的に緩みがないかをチェックしましょう。

はなまるママ
はなまるママ

記事中の手順を写真と合わせて確認してね

抱っこ紐を使うと肩が痛いのですが、つけ方が間違っているのでしょうか?

A:可能性は高いです。

ウエストベルトの位置がズレていたり、ショルダーストラップが緩んでいると、肩や肩に負担が集中してしまいます。

はなまるママ
はなまるママ

腰で支える感覚と赤ちゃんとの密着度が大切

Q:ハーモニーの装着にかかる時間はどのくらい?

A:慣れてしまえば1分で装着できます。

最初は戸惑うかもしれませんが、手順を覚えていけばスムーズにできるようになります。

はなまるママ
はなまるママ

初めのうちは誰でも時間がかかるので安心してね

Q:他社の抱っこ紐よりベビービョルンの「ハーモニー」が安全って本当?

A:装着にバックルを採用していること、おんぶへ移行するときの安全性が評価させています。

私は何種類か抱っこ紐を使用した経験がありますが、ベビービョルンのハーモニーがダントツ1位。

ベビービョルン「ハーモニー」の簡単なたたみ方

ハーモニー簡単なたたみ方の画像

抱っこ紐を外してしまうとき、なるべくコンパクトにしまいたいですよね。

今回は簡単だけどしっかりまとまるたたみ方の3ステップを解説します。

  • 抱っこ紐を広げます。
  • 上からくるくるとキツめに丸めます。
  • 腰ベルトを止めて、ウエストストラップを締めたら完了。
はなまるママ
はなまるママ

縦の長さは500mlペットボトルと大きく差はありません!

このサイズ感ならベビーカーの下や車内でもスペースを取りません。

必要であれば、公式の収納ポーチを購入することも可能です。

まとめ:装着方法が慣れれば「もっと快適に!」

まとめ画像

ベビービョルンの「ハーモニー」は装着やたたみ方が一見複雑に見えますが、慣れてしまえばこんなにラクな抱っこ紐はありません。

装着方法を間違えると、どんなにいい抱っこ紐でも力を発揮できません。

この記事で紹介したポイントを意識することで、赤ちゃんの安全とママ・パパの快適さの両立が可能となります。

毎日使う抱っこ紐だからこそ、正しい使い方を知っておくことが大切。

慣れるまで少し時間はかかるかもしれませんが、それを乗り越えればハーモニーはあなたの育児の強い味方になります。

毎日の外出や寝かしつけがもっとラクに、もっと楽しくなりますように。

タイトルとURLをコピーしました