記事内に広告が含まれています。

雲のやすらぎプレミアムはカビる?少しの手入れで長持ちする3つの秘訣

ウレタン素材のお手入れの秘訣 暮らしのコト
  • 雲のやすらぎプレミアムのカビを防ぐお手入れ方法
  • へたりを防ぐローテーション術
  • 汚れたときの対処法

せっかく高いお金を出して雲のやすらぎプレミアムを買ったのに、数ヶ月でカビだらけ…なんてことが起きたら、後悔しても仕切れないですよね。

どんなウレタン素材のマットレスでも弱点が存在し、そのための対策が必要になります。

はなまるママ
はなまるママ

子育てや仕事に追われる中でようやく見つけた寝心地を、1日でも長く使いたいのが私の本音。笑

雲のやすらぎプレミアムは、きちんと立てかけ&ローテーションをすることでカビのリスクをほぼゼロにできます。

カバー洗濯・防水シーツを併用すれば、10年快適な寝心地をキープすることも夢じゃない。

ほんの少しのお手入れこそが、雲のやすらぎプレミアムを「買ってよかったコスパ最強の買い物」にする秘訣です。

高額な先行投資を成功させるか・失敗で終わらせてしまうかは、すべてあなたの日々のお手入れにかかっています!

購入当時の快適な寝心地をずっと維持して、腰痛・寝不足の悩みを繰り返さないために、私と一緒に長持ちの秘訣をチェックしていきましょう。

最大のリスクであるウレタンの弱点を知る!雲のやすらぎプレミアムはカビるの?

マットレスがカビてしまって驚く女性の画像

どんなマットレスでもお手入れ方法を間違えると「カビる」という事実があります。それは雲のやすらぎプレミアムも例外ではありません。

どんな高反発マットレスにもある「湿度・熱・紫外線」の3大弱点

ウレタンの弱点である「湿度・温度・紫外線」がダメージを与えている画像

雲のやすらぎプレミアムシリーズ(マットレス・三つ折り・敷布団)はウレタン素材でできています。軽量で体圧分散性が高く、ダニも繁殖しにくいという利点がありますが、同様に弱点もあります。

雲のやすらぎプレミアムの3大弱点を知りましょう。

  • 湿度に弱い→カビの原因
  • 高温に弱い→劣化・変形のリスク
  • 紫外線に弱い→ 表面の劣化・ボロボロになる
はなまるママ
はなまるママ

この3つに対して適切に対策する必要があります。

湿度に弱い→ カビの原因

ウレタンフォームは吸湿性が高く、水分を溜め込みやすいという性質があります。

私たちは寝ている間にコップ一杯分(約200ml)の汗をかくと言われており、この湿気がマットレスを通過してフローリングとの間に閉じ込められると、瞬く間にカビが発生してしまいます。

特にフローリングに直接敷ける三つ折りタイプと敷布団タイプは、床と接する面積が広く空気の通り道が少ないため、この湿気問題への対策が欠かせません。

はなまるママ
はなまるママ

カビが生えると最悪の買い替えの事態が起こるかも…

高温に弱い→劣化・変形のリスク

ウレタンフォームは熱に弱いという性質を持っています。

夏場の締め切った部屋や電気毛布・布団乾燥機を頻繁に使うことで、ウレタン内部が高温になると、素材が柔らかくなりすぎてしまい、へたりや変形が起こりやすくなります。

はなまるママ
はなまるママ

雲のやすらぎプレミアムは通気性が優れていますが、極端な高温にさらすことは寿命を縮める行為…!

紫外線に弱い → 表面の劣化・ボロボロになる

ウレタンフォームは紫外線(UV)にも非常に弱い素材です。

ウレタン製のマットレスは「天気の良い日に外で干す」という手入れはNG!

  • 表面が硬くなったり、ボロボロと崩れやすくなる
  • 黄色く変色が進む

といった劣化が起こります。

【秘訣1】雲のやすらぎプレミアムのカビ対策は「日陰で立てかけ換気」

マットレスを立てかけている画像

「湿度に弱い」というウレタン最大の弱点を克服するカギは、床とマットレスの間に溜まった湿気を逃がすことです。

ウレタン素材の雲のやすらぎプレミアムのシリーズは共通して、床と密着したまま放置することは絶対に避けてください

「立てかけ」による陰干しを行いましょう。使用場所によってお手入れの頻度が変わります。

  • 床に直置きの場合→毎日お手入れ
  • フレーム・すのこの場合→週に1回

雲のやすらぎプレミアムの三つ折りタイプは、折り目があるため毎日10秒で折りたたみ、スッと自立させる換気が基本です。

雲のやすらぎプレミアムのマットレスタイプと敷布団タイプは壁に寄りかかる状態で立てかけます。

はなまるママ
はなまるママ

我が家では三つ折りタイプをフローリングに直置きなので毎日立てかけて換気をしていますが、クローゼットに毎日しまうより断然ラク!

実際に三つ折りマットレスを立てかけた時の画像

フローリングやフロアマットの上で使用する場合は湿気対策として、除湿シートの活用も検討してみても良いかもしれません。

はなまるママ
はなまるママ

綿素材の敷布団のイメージが先行して敷布団=外で干せると思われている方は要注意!劣化します!

どうしてもマットレスを天日干ししたい・・・そんな方は寿命が減るのを覚悟して干すか・ウレタン素材の寝具をそもそも購入しない方がいいでしょう。

【秘訣2】雲のやすらぎプレミアムを長持ちさせる「ローテーション術」

へたりを防ぐことこそ「購入当初の極上の寝心地をキープして快適な朝を迎える」ための最大の防御策になります。

快適な寝心地を維持するために、上下裏表のローテーションを計画をしましょう。

ウレタンの寝具のローテーションをわかりやすくした図
  1. 上下の向き替え1ヶ月に一度
    頭と足の位置を反対にします。(頭→足、足→頭)
  2. 裏表の入れ替え3ヶ月に一度
    表と裏(リバーシブル)をひっくり返します。
はなまるママ
はなまるママ

リバーシブル不可のシリーズの場合は上下のみでOK!

ほとんどのマットレスは一方向で使い続けると、一番体荷重が集中してしまい早く劣化します。

上下の向き替えは月初めにマットレスの敷き方を逆にするだけ!寝る向きを気にしない方は反対向きに寝るでもOKです。

裏表の入れ替えは2〜3ヶ月に一度季節の変わり目に変えると覚えておきましょう!

はなまるママ
はなまるママ

これさえ忘れなければ、極上の寝心地をキープできる

雲のやすらぎプレミアム(敷布団・マットレス・三つ折りタイプ)はタグが目印になるので、すぐに判断できるのが良いところ。

手入れをすれば「10年以上の快適さ」も目指せる!

圧縮試験でも80,000回寝ても0.1%の低下率、JIS規格でも復元率は98%のお墨付きがあります。

はなまるママ
はなまるママ

JIS規格は品質・安全性・互換性を認められた信頼できる国家規格

一晩に平均25回の寝返りを打つと想定した場合、年間なんと約9,125回になります。(←すごい数ですね!笑)ここから計算をすると

  • 80,000回 ÷ 9,125回/年 =8.76年

雲のやすらぎプレミアムの一般的な寿命目安は5年~8年程度となります。

「湿気を逃すカビ対策」と「定期的なローテーションによるへたり対策」を組み合わせることで、メーカーの想定寿命5年〜8年を超えて10年以上購入当時と変わらない寝心地を維持できる可能性が高まります。

はなまるママ
はなまるママ

少しのお手入れで変わるなんて、なんだかワクワクしてきませんか?

信頼性はOK! 実際の寝心地や使用感が気になる方はこちらをチェックしてみてください。

雲のやすらぎプレミアム三つ折りの口コミ!腰痛寝不足ママが選んだ理由

もし汚れてしまったら?ウレタン本体の「シミ・ニオイ」対処法

シミ・ニオイに対処する道具の画像

突然の嘔吐やオネショ、大量の鼻血など子どものいるご家庭ではリスクと隣り合わせ…。

もし汚れてしまったら、

  • 「クエン酸・重曹・中性洗剤」を使って
  • 叩いて落とす
  • しっかり水分を乾かす
はなまるママ
はなまるママ

子どものあるある汚れを想定して、いざというときに備えておきましょう。

オネショの汚れはクエン酸で落とす

赤ちゃんがおねしょをしてしまった画像

おしっこは「アルカリ性」です。酸性の「クエン酸」を使うと臭いの原因であるアンモニア臭を中和する効果があります。

  1. クエン酸「小さじ1」と水「200ml」で「クエン酸水」を作って吹きかける
  2. 10分ほど放置する
  3. 乾いたタオルで汚れを叩き取る
  4. 1〜3の工程を3回繰り返す
  5. サーキュレーターなどの「涼しい風」でしっかり乾かす
はなまるママ
はなまるママ

スプレーがない場合はタオルに染み込ませて使用してね

嘔吐の汚れは重曹で落とす

嘔吐物は「酸性」です。弱アルカリ性の重曹の粉末には、ニオイの粒子や湿気を吸着する消臭効果の高い性質があります。

  1. ペーパーで嘔吐物を拭き取る
  2. 重曹「小さじ1」水「200ml」「重曹水」を作って吹きかける
  3. 乾いたタオルで汚れを叩き取る
  4. 2〜3の工程を3回繰り返す
  5. 重曹の粉末を直接振りかけて1時間置く
  6. 掃除機で吸い取る
  7. サーキュレーターなどの「涼しい風」でしっかり乾かす
はなまるママ
はなまるママ

安全性も極めて高いです

鼻血の汚れは食器用洗剤で落とす

血液は冷水を使って「食器用洗剤」で叩いて落としていきます。お湯だと血液が固まってしまうので注意しましょう。

  1. 中性洗剤「小さじ1」水「200ml」「洗剤水」を作って吹きかける
  2. 乾いたタオルで汚れを叩き取る
  3. 2〜3の工程を3回繰り返す
  4. サーキュレーターなどの「涼しい風」でしっかり乾かす
はなまるママ
はなまるママ

雲のやすらぎプレミアムは漂白剤NGなので注意してね

もしカビてしまったら?除去と殺菌方法

お手入れが行き届かず、一部カビてしまった…なんてことが起きたら消毒用エタノールを使用して殺菌するのが最も安全で効果的です。

  1. 窓を開けて換気をし、安全のためゴム手袋とマスクを着用する
  2. 消毒用エタノールを、カビが生えている部分に湿る程度に吹きかける
  3. 1時間程度放置して殺菌する
  4. 濡らして絞った布で、叩き取る絶対にこすらない)
  5. 2〜4の工程を3回繰り返す
  6. サーキュレーターなどの「涼しい風」でしっかり乾かす
はなまるママ
はなまるママ

水分が残っているとカビが再発するので、徹底的に乾かしましょう!

カビが広範囲の場合はクリーニング業者に相談するか、残念ですが買い替えを検討してください。

カビの色素(黒ずみ)をどうしても落としたい場合、ダメージ覚悟で「酸素系漂白剤」をタオルに含ませて優しく叩き拭きする方法もありますが、漂白剤の取り扱いはNGとなっているため、自己責任で行う必要があります。

本体カバーの洗濯方法「7つの表記」を詳しく解説

雲のやすらぎマットレスの実際の洗濯表記の画像

雲のやすらぎプレミアムの「マットレスタイプ」と「三つ折りタイプ」は本体カバーが取り外し可能で洗濯できます。

あなたは洗濯表記の絵を見て洗い方がすぐにわかりますか?ちなみに私はなんとなく洗って失敗を繰り返すタイプです。笑

はなまるママ
はなまるママ

自分のためにも、この機会にしっかり調べてまとめてみました。

洗濯表記の解説画像
  • 30℃が限度、洗濯機で弱い洗濯OK
  • 日陰のつり干しOK
  • 弱い操作によるウエットクリーニングOK
  • 塩素系及び酵素系漂白剤はNG
  • タンブル乾燥NG
  • アイロンNG
  • ドライクリーニングNG
はなまるママ
はなまるママ

「水洗いでサクッと洗って陰干し」と覚えておきましょう!

【秘訣3】雲のやすらぎプレミアムを清潔に保つ防水シーツの活用法

三つ折りマットレスに防水シーツを被せている画像

汚れから雲のやすらぎプレミアムを守る方法、リスクを回避する唯一にして最強のアイテムが「防水シーツ」です。

はなまるママ
はなまるママ

子供がいるご家庭は必須アイテムと言っても過言ではない!

カビやへたりの対策を完璧にしても、水分による内部汚染は一発でマットレスの寿命を縮めてしまいます。

オネショや大量の寝汗!3つの深刻なリスク
  • カビ・ダニの温床化
    内部に湿気や養分が残り、カビが繁殖して健康被害に繋がる。
  • 不快なニオイの発生
    洗えないためニオイが残り、睡眠の質が低下する。
  • ウレタンの急激な劣化
    水分がウレタン素材そのものを傷つけ、へたりの進行を早める。

ご自身で使用する場合はかけるタイプの防水シーツ。子育て家庭であれば、ウレタン本体を完全に覆うボックスシーツタイプの防水シーツを推奨します。

はなまるママ
はなまるママ

ボックスシーツは「ずれない・外れない・しっかりカバー」の3拍子揃って安心ですよ

我が家ではボックスシーツの上に時期に合わせた敷パットをつけて肌触りを維持しています。本来であればリバーシブル素材の上に寝転びたいのですが本体を守るためここは我慢…泣

ちょっとのお手入れは快適な睡眠のための「投資」です

ほんの少しのお手入れで、雲のやすらぎプレミアムは「買ってよかった」が長く続く寝具になります。

実際に私も最初は「手入れ大変かも?」と思っていましたが、使うほどに朝の腰の軽さに驚きました。
雲のやすらぎプレミアム三つ折りの口コミ!腰痛寝不足ママが選んだ理由

雲のやすらぎプレミアムを「買ってよかったコスパ最強の買い物」にするために、ほんの少しの手間をかけるだけでウレタンの3大弱点を克服できます。

  • 秘訣1: 毎日10秒の立てかけでカビとニオイの不安を解消
  • 秘訣2: 月1&3か月ごとのローテーションで極上の寝心地と腰痛のない朝をキープ
  • 秘訣3: 防水シーツ活用でウレタン本体の寿命を守り、最大の節約に

この3つのちょっとしたお手入れで、今後10年あなたの睡眠と健康を守る確率がグッと高まります。

手間を先行投資して、この快適な睡眠を長く維持していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました